1. 糖質.jp
  2. 糖質制限レシピを作る
  3. EPAやDHAをしっかりとりたい時のレシピは?

EPAやDHAをしっかりとりたい時のレシピは?

さんまのしょうが煮

●艶やかなさんまが美しい和食のおかず

さんまは漢字で書くと「秋刀魚」。今回はその姿が実感できるレシピをご紹介します。シュッとした姿のさんまをふっくらとした味、舌触りに仕上げています。ふっくらとしたさんまと大ぶりに切ったごぼうの歯ごたえで食感のコントラストを楽しむことが出来ます。ごぼうの食物繊維が咀嚼を増やすことで低糖質、低カロリーながら物足りなさを感じさせません。美味しい秋を満喫できるおかずです。

【さんまのしょうが煮】
・材料と作り方(2人分)
1.さんま(2尾)は頭と腹わたを取り、水洗いして水けをふきとり、半分に切る。
2.ねぎ(1/2本)はぶつ切りにし、しょうが(1かけ)は薄切りにする。ごぼう(1/3本)はよく洗って包丁の柄で叩き、手で割って下ゆでしておく。
3.浅いなべに水(1カップ)、砂糖(大さじ1)、しょうゆ(大さじ1と1/3)、みりん(大さじ1)を中火で煮立て、ねぎ、しょうがを加える。
4.3にさんまを表になる方を上にして入れ、再び煮立ったらごぼうを加え、火を弱め、時々煮汁をかけながら15-20分煮る。
(糖質:14.0g、エネルギー:385kcal、塩分:2.0g)

さんまに含まれるEPAやDHAには免疫機能を整える働きがあります。砂糖のかわりにカロリーゼロのダイエット甘味料を使えば、カロリーを抑え、血糖値の上昇も防げます。今回のレシピには加熱しても甘さは変わらず、お砂糖と同じ重量で使えるラカントS顆粒がおすすめです。

UPDATE : 2024.11.14

関連するキーワード

低糖質レシピ

関連記事