糖質制限レシピ
糖質制限レシピに関する記事一覧
-
紫外線が気になる季節におすすめ。低糖質抑えた常備菜のレシピは?
紫外線も真夏並みになり、お肌も気になる季節。今回はハーブの香りをきかせたピクルスのレシピをご紹介。トマトのリコピンには、...
2023.05.25
作る
-
今がラストチャンス?!爽やか簡単、低糖質のフレッシュスイーツ
いちごは果物の中でも低エネルギーで低糖質。そしてビタミンC量は果物のなかでもトップクラス。今回はいちご丸ごと使ったシャー...
2023.05.11
作る
-
クセになる食感!食物繊維も摂れる低糖質食材のレシピは?
春の味覚のぜんまい。今回は水煮のぜんまいを使ったレシピをご紹介します。水煮なら手間のかかるあく抜きがいらないので簡単時短...
2023.04.27
作る
-
【ロカボ夜食】インスタ映え♪コンビニ食材でボリュームサンド
仕事に夢中になっていたら、気がつけばスーパーは閉店。そんな時に頼りになるのがコンビニ。ただ、そのまま食べるだけだとなんだ...
2023.04.24
作る
-
ボリューム満点の低糖質食材といったら?
今回ご紹介するレシピは「家常豆腐(かじょうどうふ)」。本来豆腐を高温で揚げて野菜や肉と炒めますが、「厚揚げ」を使い、時短...
2023.04.20
作る
-
【ロカボ夜食】鯖缶で簡単!酒にもご飯にも合う南蛮漬け
最近、簡単&便利というだけでなく防災時のために……と重宝される缶詰。今回は、さっとできる、バランスの取れた魚缶詰料理を教...
2023.04.17
作る
-
季節ごとに味わいの変わる低糖質のお野菜は?
春キャベツは葉が柔らかくみずみずしくて、冬キャベツに比べ緑の濃い色をしています。柔らかいので生で食べられます。今回は春キ...
2023.04.13
作る
-
いちごのタルトを低糖質デザートにアレンジ!そのレシピは?
いちごのおいしい季節。いちごのみずみずしい色や甘味に酸味に春を感じます。そこで今回は1切れ400kcal近いタルトケーキ...
2023.03.30
作る
-
ぬるぬるの低糖質食材のおいしさ再発するレシピは?
今回はわけぎにわかめをプラスした、食物繊維をしっかり食べる酢みそ和えのレシピをご紹介します。練りからしを加えたからし酢み...
2023.03.23
作る
-
低糖質食材のにんじんと相性抜群のドライフルーツは?
今回はすっきりしゃっきり目が覚めるような甘酸っぱい煮物のレシピをご紹介。あんずの甘酸っぱさを利用して少量の砂糖でもおいし...
2023.03.16
作る
-
優しい春色の低糖質デザートのレシピは?
今回は新芽のような色のゼリーのレシピをご紹介します。抹茶の香りが牛乳独特の風味を消すので、牛乳のにおいが苦手な方もおいし...
2023.03.09
作る
-
お刺身がポピュラーの低糖質のあの魚を、温かく食べるレシピは?
今回はまぐろを酢豚風にアレンジしたレシピをご紹介します。寒い日に温かいマグロ料理は如何でしょう。まぐろを使うことで、カロ...
2023.02.23
作る
-
【ロカボ夜食】すっぱ辛さが食欲を刺激。酸辣湯麺
ロカボ知識ほぼゼロのロカボっ子が、ロカボ先生にアドバイスをもらいながら、「糖質オフ生活」に挑戦するこのコーナー。今回は、...
2023.02.15
作る
-
魅惑のチョコスイーツを手作り。低糖質に作るレシピは?
フォンダンは溶けるという意味。焼き立てのケーキの中からチョコレートがとろりと溶け出してきます。心までとろけるような素敵な...
2023.02.09
作る
-
【ロカボ夜食】レンチンで簡単!とろふわ天津飯
プライベートに仕事に忙しい、知識ほぼゼロのロカボっ子が、ロカボ先生にアドバイスをもらいながら、「糖質オフ生活」を実践する...
2023.01.11
作る
-
名前に春がつくけれど旬は今!の低糖質食材は?
名前に「春」の文字がある春菊。春に黄色い菊のような花を咲かせることから名づけられた春菊の旬は秋から冬にかけて。今回はりん...
2022.11.17
作る
-
旬の野菜でジャムができた!糖質を抑えたお野菜ジャムのレシピは?
秋から冬にかけて根菜類が旬を迎えます。淡色野菜の多い根菜類ですがにんじんは緑黄色野菜。にんじんは冬に向かってのカロテンの...
2022.11.10
作る
-
出来立て熱々でも冷めてもおいしい低糖質食材のお手軽レシピは?
今回はかぶとにんじんの炒めたなますのレシピをご紹介します。少量の油でも野菜を炒めることで香ばしさが加わり、甘みを控えても...
2022.10.27
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ#45】しっとりなめらか、素朴な味わい 鳴門金...
鳴門金時は繊維が少ないため定番の焼き芋はもちろん、蒸す、煮る。天ぷらや大学いもにするだけでなく、スイーツにもぴったりの食...
2022.10.24
作る
-
糖質制限ダイエッターの鉄板食材をデリ風においしくいただくレシピは?
秋は根菜類やお芋がおいしい。しかしうっかりしていると緑黄色野菜が不足しがちに。今回はブロッコリーを主役にした和え物のレシ...
2022.10.20
作る
-
熱々のフワフワを家庭で。糖質抑えたスイーツの感動レシピは?
今回はバニラスフレのレシピをご紹介します。難しそうなスイーツですが焼き型を使わないので手間いらずで簡単!そのうえ、卵白を...
2022.10.13
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ#44】爽やかで上品な旬のフルーツを味わう♪ ...
いちじくはスイーツだけでなくバリエーション豊かな料理で味わえる万能食材。いちじくならではの爽やかさや食感をより引き立てる...
2022.10.10
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ#43】真っ白なプリンとクリームがインスタ映え...
今回は、低糖質のオリジナル豆腐モンブランを考えてみました。ベースはスポンジではなく、ゼラチンを使った低糖質プリン。トッピ...
2022.09.26
作る
-
夏の紫外線に負けない低糖質の食材は?
今回は2色のピーマンを使った中華のレシピをご紹介します。おうち中華のメリットは、脂質を減らせること。2人分大さじ1の炒め...
2022.08.25
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ#42】うま味たっぷりの和牛肉に甘辛いタレがか...
今回は、和牛を使った糖質オフのしぐれ煮レシピをご紹介します。薄切り肉に生姜のアクセントがきいた甘辛いタレがしっかり絡んだ...
2022.07.11
作る
-
6月30日に食べる京の和菓子を低糖質で作るレシピは?
三角形のういろうは暑気払いの氷、小豆は悪魔払いの意味があると言われています。京都では6月30日に、1年の残り半分の無病息...
2022.06.30
作る
-
糖質抑えてボリューム満点。野菜がとれてしかも簡単レシピは?
季節の変わり目は体調を崩しやすい季節。こんな時こそ野菜をモリモリ食べて元気を出したい。今回は野菜の沢山摂れるエスニックお...
2022.06.23
作る
-
どじょう、モロッコ、サーベルなど名前も色々の低糖質食材は?
日本には江戸時代、中国の隠元禅師によって伝えられたと言われているさやいんげん。夏に向かうこれからの季節が旬です。今回はさ...
2022.06.16
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ#41】驚くほど芳醇な“鬼ぐるみ”を丸ごと使用...
国産の“鬼ぐるみ”に砂糖を薄く衣掛けした、親指大サイズの銘菓「千代くるみ」。富山県高岡市にある創業80年近くの老舗和菓子...
2022.06.13
作る
-
腸活もダイエットにも◎の低糖質のスイーツは?
梅雨の季節に、すっきりさわやかなデザートはいかがでしょう。真っ白いプリンの秘密はヨーグルト。ヨーグルトの魅力は、なんとい...
2022.06.09
作る
-
低糖質食材のトマトの美味しさ引き出すひと手間は?
今回はシンプルでありながら最大限にトマトの美味しさを引き出すレシピをご紹介します。 トマトの赤い色素成分リコピンには抗...
2022.05.26
作る
-
シャキシャキがくせになる低糖質の食材は?
今回はナンプラーを使って、エスニック風なサラダのレシピをご紹介します。「うどの大木」のうどです。うどの茎は、木のように長...
2022.04.14
作る
-
たった一枚で春を表現できる低糖質食材は?
今回は木の芽(きのめ)をふわりとのせた煮物のレシピをご紹介します。テーブルに春を運びます。 春のたけのこを甘めに炊いた...
2022.03.31
作る
-
糖質量を抑えた濃厚な大人のデザートのレシピは?
今回は大人のシックなデザートレシピをご紹介します。ロシアのロマノフ王朝時代に王家で食べられていたと言われるデザートです。...
2022.03.24
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ#39】しなやかな食感、ほんのり甘さの魅惑♪ ...
ふわりととろけ、ほんのりと餅米のやさしい甘さが広がる羽二重餅(はぶたえもち)。餅粉を蒸して、砂糖や水飴を加えてなめらかに...
2022.03.07
作る
-
徳川吉宗公が名付け親の低糖質食材のレシピは?
葉物野菜が不足するこの季節、小松菜が旬を迎えています。江戸川区の小松菜収穫量(令和元年産)は東京都全体の約40%を占め、...
2022.02.10
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ#38】甘酸っぱい果汁と白餡の絶妙なハーモニー...
甘酸っぱくて瑞々しいみかんを、甘さ控え目の白あん、きめ細かな求肥で包んだみかん大福。お手軽に、そして糖質オフで味わってい...
2022.02.07
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ#37】きめ細やかなしっとり生地×上品なこしあ...
上品な甘さとしっとり食感がたまらないもみじ饅頭ですが、やっぱり和菓子は糖質が気になるところ。今回は、おからパウダー、ラカ...
2022.01.31
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ#36】ふかふか生地×肉汁がジューシーな餡旨味...
ふかふかの生地の中にジューシーな肉汁たっぷりの餡が詰まった肉まん。ルーツは中国でありつつ、コンビニエンスストアには必ず置...
2022.01.24
作る
-
フランスの伝統的なお菓子の糖質を抑えたレシピは?
フランとは焼いた温かいカスタードプリンのようなお菓子です。混ぜて焼くだけ。出来立ての熱々をいただくので忙しい日でも手作り...
2022.01.20
作る
-
コリコリ食感のこの低糖質食材は「海のもの?山のもの?」
きくらげはきのこ類、山のものです。植物食品中最もビタミンDを含んでいます。少量でもコリコリした歯ごたえが味のアクセントに...
2022.01.13
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ#35】爽やかで芳醇な香りがたまらない小豆島の...
上質な小豆島オリーブの香りをぜひ楽しんでいただきたく、オリーブブレッドを考案しました。生地におからパウダーを使うことで、...
2022.01.11
作る
-
低糖質食材で10分でできるあったかおかずのレシピは?
12月になったと思ったとたん、もう明日は大晦日。そんな慌ただしい時こそ食事でほっこりしたいものです。そこで今回は時短なが...
2021.12.30
作る
-
芋の中でも低糖質の芋は何?
今回はコクのある中華風煮物のレシピをご紹介します。里芋は芋類の中でも糖質が少ない芋になります。里芋のなめらかな食感と手羽...
2021.11.11
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ#32】やさしい甘みが口でほろり……秋からおい...
和菓子の栗きんとんは、炊いた栗にお砂糖を加え、茶巾で絞ったお菓子。工程がシンプルだからこそ、素材や練り上げる工程が味を大...
2021.11.08
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ#31】糖質オフ生活の強い味方!香ばしい風味と...
落花生の生産地と言えば千葉県。国内の8割近くの落花生が千葉県内で生産されていて、他県では長崎県ではローハッセン、山口県で...
2021.10.18
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ#30】至高の組み合わせ!鶏むね肉×甘酢×タル...
今回は、甘酢にラカントSを使用した低糖質レシピをご提案♪また、鶏のむね肉を使用することでカロリーも控えめに。サックサク&...
2021.09.13
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ#29】やわらかく上品な味わい、極上和菓子「赤...
お餅に餡子という糖質の組み合わせ。糖質を気にしている人はなかなか思いっきり食べられません。材料の工夫により糖質オフにした...
2021.08.10
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ#28】初夏の上品な味覚、福島の桃を味わう!可...
甘くてみずみずしくてとってもジューシー♪栄養素も豊富で、美容や便秘解消が期待できると身体にも嬉しいことだらけ。今が旬の桃...
2021.08.09
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ#27】簡単!ひんやり!甘酸っぱい! 国産パイ...
鮮やかな黄色とジューシーな果汁がたまらない「南国フルーツの代表格」と言えばパイナップル。トロピカルな香り、甘みと酸味のバ...
2021.08.06
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ#26】爽やかな酸味と香りが、濃厚なコクを引き...
まろやかな酸味と爽やかな香りが特徴の、かぼす。ぎゅっと一絞りするだけで、素材の味を引き立たせます。はクエン酸、ビタミンC...
2021.08.03
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ#25】高級梅だから味わいが違う 自然の甘みと...
昔から日本人に親しみが深い梅。アンチエイジングや疲労回復、整腸作用に効果があるとされる栄養素が豊富なスーパーフードです。...
2021.07.28
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ#24】糖度18度以上の愛され葡萄デラウェアを...
種なしで食べやすく根強い人気がある初夏の味覚、デラウェア。ロングセラーでありながら近年はより美味しく、美しく進化をとげて...
2021.07.17
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ#23】しっとりふわふわ♡やさしい甘さの長崎カ...
しっとりふわふわでキメの細かい舌触り、どこか懐かしくてやさしい甘さ、鮮やかな卵の黄色。魅力だらけの和菓子、カステラは長崎...
2021.06.15
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ#21】ほろ苦く、ふわふわとろける口当たり♪静...
ほろ苦さ、甘さ、独特の香りと風味……。和の心の一つでもある抹茶は、日本人だけでなく海外のファンが増えています。...
2021.05.07
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ#20】漬物界でも別格の高貴な芳香と味わい!発...
熟成された高貴な芳香と上品な味わいが特徴の奈良漬は、白うり、胡瓜、西瓜、生姜などの野菜を塩漬けにし、何度も新しい酒粕に漬...
2021.04.26
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ#19】酒泥棒?ご飯泥棒?“発酵の旨み”の余韻...
全国各地で古くから作られてきた味噌。それぞれの土地で素材や発酵、熟成の手法や食され方が異なります。そんな中、関東地方で特...
2021.01.22
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ#18】サックサク食感と味わうほどに増す甘みが...
旨味たっぷりの納豆と、香ばしく焼ける厚揚げだけでも十分美味ですが、今回はさらにコクと旨味をアップさせるためひき肉も合わせ...
2021.01.08
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ#17】豪華で甘くてボリューミー♪糖質オフでフ...
ビタミンたっぷりで見た目が美しい!フルーツは食べる人の気持ちを豊かにしてくれます。そんなフルーツが年間を通じて採れる場所...
2020.07.25
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ#16】タピオカ×マスカット!?新感覚の爽やか...
マスカットを使った飲むゼリーを見つけました。ゆるいマスカットのゼリーの中にタピオカが入っている新感覚のスイーツなんです。...
2020.07.04
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ#15】新食感!?埼玉県民がこよなく愛する素朴...
埼玉県の地元民アンケートで、ソウルフードNo.1とも言われるグルメが「ゼリーフライ」です。「ゼリーを揚げた食べ物?」と思...
2020.06.25
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ#14】スイーツ?軽食?一度食べたらやみつき必...
TVや雑誌でたびたび登場する栃木名物「とて焼き」をご存知でしょうか。「とて焼き」は栃木県那須塩原市で2011年に誕生した...
2020.06.04
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ#13】味が染み込んでアツアツ!山形名物「玉こ...
冬の屋台でよく見かける玉こんにゃく。寒い季節、味がしっかり染み込んだアツアツの玉こんにゃくを頬張ると、とても幸せな気持ち...
2020.05.21
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ#12】新潟名物「イタリアン」っていったい何?...
新潟のご当地グルメ「イタリアン」をご存知でしょうか。多くの地域で「イタリアン」と言ったらイタリア料理を指しますが、新潟で...
2020.05.12
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ#11】冬に美味しいりんごを、サクサクパイ&ク...
寒い季節を代表する果物の一つがりんごです。特徴はその可愛らしい見た目だけでなく、食べ方のバリエーションが多いこと。そのま...
2020.02.24
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ #9】ほろ苦くて、深い風味!本場京都の抹茶ス...
ほろ苦くて味わい深い…。抹茶は日本人からずっと愛され、今では飲み物としてだけでなく、アイスクリーム、ケーキ、大福、ティラ...
2019.11.25
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ #8】魚の旨味に甘しょっぱいタレが絡む“やみ...
福岡県の郷土料理「胡麻鯖」をご存知でしょうか。これは「ゴマサバ」という魚の種類ではなく、やや薄めに切った「マサバ」の刺身...
2019.09.30
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ #7】残暑疲れの滋養に!贅沢な香ばしさがたま...
体力が落ちてきた時に食べたい滋養のある食べ物は幾つかありますが、中でも人気なのが鰻です。定番の蒲焼きはタレの香ばしさ、ふ...
2019.09.17
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ #6】夏本番!冷んやり爽やか、ぷるんぷるんの...
夏の果物といえば、何と言っても「すいか」!暑い日に水分たっぷりの瑞々しいすいかにかぶり付くのは、日本の夏の楽しみの一つで...
2019.08.26
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ #5】サクッと揚がったカツに濃厚な味噌ダレ。...
名古屋めしの代表格と言える「味噌カツ」。サクッと揚がったトンカツに甘くて濃厚な味噌ダレをかけた“絶対にはずれない”メニュ...
2019.08.05
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ #4】粉ものグルメの王道!ほおばるとトロッと...
こんがり焼かれた丸いボールをほおばると、出汁がきいたトロットロの中身とソースが口の中で混ざり合う。「たこ焼きは、ほおばる...
2019.06.17
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ #3】人気沸騰中!“インスタ映え”するおしゃ...
ミルクティーに大粒のタピオカと氷を入れて混ぜたら、太いストローでたっぷりと飲む。濃厚なミルクティーだけでも美味しいのに、...
2019.03.18
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ #2】枝豆の風味が豊かでもっちもち!仙台名物...
もっちりしたお餅に、茹でたての枝豆を潰して作った餡(あん)をたっぷりとかけた仙台の郷土菓子「ずんだ餅」。枝豆の風味を生か...
2019.03.04
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ #1】ジューシーで旨みたっぷり!北海道ご当地...
外をカリッと焼き上げた豚肉を、醤油ベースの甘だれにからめてご飯の上へ。 醤油がこげた香りとともに、一口ほおばれば豚の甘...
2019.02.25
作る
-
鈴のような低糖質の食材は?
七草「すずな」はかぶのこと、漢字で鈴菜と書きます。現在ではかぶといえばこの鈴の部分。すなわち根の部分を指します。今回はか...
2019.01.03
作る
-
今が旬。昔ながらの知恵をいかす低糖質食品は?
今がとりたて旬のごま。今回はチンゲン菜となすの食感をすりごまが引き立てるレシピをご紹介します。...
2018.09.20
作る
-
梅干しをご飯の友ではなく低糖質の食材に加えたおかずにするレシピは?
今回は彩りが良く、甘みの強い野菜と梅肉ベースの組み合わせで、さわやかな酢豚に仕上げたレシピをご紹介します。...
2018.08.30
作る
-
「入梅いわし」とは?梅雨と低糖質食材のいわしとの関係は?
今回はいわしの唐揚げレシピをご紹介します。黒酢のコクと酸味がいわしのうま味を引き立てます。...
2018.06.07
作る
-
インドやフィリピンでも同じ名前というお漬物は?低糖質のレシピで。
春のかぶはやわらかくて皮も薄く、サラダやお漬物など生食にぴったりです。今回のレシピはさわやかな甘みのかぶを使い、副菜感覚...
2018.03.29
作る
-
縄文人も食べていたという低糖質の食材は?
今回ご紹介するレシピはあさりとしいたけのうまみが堪能できるおかずです。このふたつの食材を一緒に調理することで、うまみがい...
2018.03.22
作る
-
出世してもメタボにならない魚?低糖質のレシピは?
漢字にも「春」が使われ、春に旬を迎える鰆(さわら)。今回は、同じ時期に旬を迎えるたけのこと合わせたレシピをご紹介します。...
2018.03.15
作る
-
春と幸運を招く、低糖質のラッキーメニューは?
今回のレシピは、さやえんどうと、卵で、みずみずしい新芽の色と、菜の花やタンポポのような黄色で春の色を表現しました。いつも...
2018.03.01
作る
-
ヨーロッパでは花を観賞するために栽培される低糖質の野菜は?
今回はお豆腐のなめらかな口あたりに春菊の香りがアクセントとなる白和えをご紹介します。さわやかな春菊の香りが口いっぱいに広...
2018.02.15
作る
-
寒い冬に、特に食べたい低糖質の食材は?
今回は低糖質食品でもある卵が主役のレシピをご紹介します。いつもの卵焼きにひと手間加えることで風味豊かに、上級に変身させま...
2018.01.18
作る
-
新春も低糖質に。おすすめレシピは?
せり、なずな、ごぎょう、はこべら、仏の座、すずな(蕪)、すずしろ(大根)これぞ七草!七草の筆頭に数えられているせりのレシ...
2018.01.04
作る
-
糖質を意識して作る第十条のアレンジレシピは?
テフロン加工のフライパンを使うときには、食材から出てくるアブラで十分料理できてしまうことも。今回は油を使わず、漬け汁をつ...
2017.12.21
作る
-
糖質を意識して作る第九条のアレンジレシピは?
今回はきのこ、野菜、ベーコンを角切りにしてボリューム感のあるオムレツをご紹介します。食材そのものに塩分がある程度含まれて...
2017.12.07
作る
-
最近よく見る「茶色いえのきだけ」で低糖質のレシピは?
最近お店で見かける茶色いえのきだけ。調理後も残る歯ごたえと、甘味が強い特長を生かした和え物や煮物、汁物などに向いています...
2017.11.30
作る
-
糖質を意識して作る第八条のアレンジレシピは?
今回ご紹介するレシピは、辛味とうま味たっぷりの一品です。スパイスの芳香や苦味がアクセントになり、塩分を控えても、もの足り...
2017.11.23
作る
-
ご飯のような食感の低糖質の食材は?
今回はこれから旬を迎えるカリフラワーに、しょうがのきりっとした風味、酢の酸味、とうがらしの辛味を組み合わせたレシピをご紹...
2017.11.16
作る
-
にんじん嫌いが治る!と評判の糖質を抑えたレシピは?
今回は、にんじんの甘さ引き出すレシピをご紹介します。にんじん嫌いの方はにんじんが好きに。にんじん好きにとっては、くせにな...
2017.11.02
作る
-
糖質を意識して作る第六条のアレンジレシピは?
今回は一年を通して冷蔵庫にある材料で手軽にできるレシピ、オイルレスの酸っぱいサラダをご紹介します。...
2017.10.26
作る
-
花が落ちて秋に実がなる低糖質の食材は?
今回は落花生の香ばしい香りと歯ごたえをいかした、低カロリーでも食べごたえのあるレシピをご紹介します。...
2017.10.19
作る
-
糖質を意識して作る第五条のアレンジレシピは?
とろろ、納豆、おくら、めかぶ、モロヘイヤ、つるむらさき……ネバネバ食材をご飯のお供にすることで、血糖値の急上昇を防いでく...
2017.10.12
作る
-
体に良いあぶらで低糖質のレシピは?
秋が深まると、コクのある食べ物が恋しくなりますね。今回は秋が旬、DHAやEPAという魚の脂がとれるレシピをご紹介します。...
2017.10.05
作る
-
秋なすの低糖質・低カロリーなレシピは?
今回はなすと相性の良いみそでコクを加えた、秋に向かうこれからの季節におすすめのレシピをご紹介します。...
2017.09.21
作る
-
糖質を意識して作る第三条のアレンジレシピは?
主な糖質源となる穀類を、野菜や海藻、きのこで一部置き換えてしまえば、ボリュームはそのまま、糖質カットで食物繊維量アップで...
2017.09.14
作る
-
プチプチっとした食感の正体は?お砂糖使わず低糖質のデザートに
いちじくは傷みやすいため、食べ切れない場合はコンポートにしてはいかがでしょう。...
2017.09.07
作る
-
糖質を意識して作る第ニ条のアレンジレシピは?
しみじみ甘いドライかぼちゃのレシピをご紹介します。天日に干すというひと手間が弾力有る食感を作ります。...
2017.08.31
作る
-
夏の終わりに食べたい。大人味の低糖質デザートは?
おやつというと甘いもの、すなわち糖質のイメージがありますが、こちらのソルベはビタミンたっぷり!...
2017.08.24
作る
-
糖質を意識して作る第一条のアレンジレシピは?
レンジで簡単に作れるラタトゥイユで太陽を沢山浴びた夏野菜の素材のおいしさを味わってみませんか?...
2017.08.17
作る
-
夏バテ?体が重く感じる時におすすめの低糖質レシピは?
冬の瓜と書く冬瓜(とうがん)は夏が旬。今回ご紹介するレシピは、しょうがと花椒の風味を生かし、うす味でも満足感のあるように...
2017.08.10
作る
-
糖質を意識して食べる第十条のアレンジレシピは?
食事の前に乳製品を食べると血糖値の急激な上昇を抑えます。低糖質、高タンパク質の食材「チーズ」だけでできるレシピをご紹介し...
2017.08.03
作る
-
半夏生に食べる〇〇で作る低糖質のレシピは?
定番のたこときゅうりの酢のものに、香りと味をしっかりつけたレシピをご紹介します。...
2017.06.29
作る
-
糖質を意識して食べる第七条のアレンジレシピは?
湿度が高くなるこの季節、ネバネバ食品はのどごしが良く食べやすいものです。またオクラのネバネバは気管や消化器の粘膜を潤し、...
2017.06.22
作る
-
梅雨の疲れをリカバーする、低糖質のデザートは?
グレープフルーツは水分も多く、果物の中では糖質が少なめ。糖質量をコントロールされている方にもおすすめです。...
2017.06.15
作る
-
糖質を意識して食べる第六条のアレンジレシピは?
今週は冷蔵庫にある余ったお野菜ですぐ作れる簡単小鉢をご紹介します。...
2017.06.08
作る
-
梅雨時を爽やかに過ごす低糖質のレシピは?
みょうがの爽やかな香りと甘酸っぱい酸味が食欲を増進してくれるレシピです。...
2017.06.01
作る
-
糖質を意識して食べる第五条のアレンジレシピは?
今週は、無塩のナッツにひと手間加えた、おすすめおやつレシピをご紹介します。...
2017.05.25
作る
-
低糖質食材・かつおの特長をいかすレシピは?
さっぱりとした初かつおを、風味豊かな香味野菜いただくレシピです。初物を食べる長生きするという言い伝えがあります。是非お試...
2017.05.18
作る
-
糖質を意識して食べる第四条のアレンジレシピは?
食べる十ヶ条 第四条のアレンジレシピをご紹介します。...
2017.05.11
作る
-
今が旬!春キャベツの美味しさ引き出す低糖質のレシピは?
ポトフのようなボリュームサラダです。春キャベツの旬が終わらないうちに、是非ご賞味ください。...
2017.05.04
作る
-
トーストなのに低糖質。パンに見えるこの食材は?
そのままでも食べられるオイルサーディンですが、ひと手間かけて、ボリュームおかずになる糖質コントロールレシピをご紹介いたし...
2017.04.27
作る
-
糖質を意識して食べる第三条のアレンジレシピは?
前回お伝えした食べる十ヶ条 第三条のアレンジレシピをご紹介します。...
2017.04.20
作る
-
お砂糖なしで甘い?低糖質の甘茶とは?
4月8日は花祭り。お釈迦様の誕生日です。 お釈迦様はインドのルンビニ園の花園でご生誕されました。その時、天から舞い降り...
2017.04.06
作る
-
糖質を意識して食べる第二条のアレンジレシピは?
前回お伝えした食べる十ヶ条 第二条のアレンジレシピをご紹介します。...
2017.03.29
作る
-
糖質を意識して食べる第一条のアレンジレシピは?
茶色い糖質、玄米を使ったチャーハンです。玄米ご飯は糖質コントロールで50g使用。 同じく茶色の低糖質食材、厚揚げを具に...
2017.03.09
作る
-
低糖質・春色ちらし寿司はいかが?
3月3日は桃の節句。おひな祭りの食べ物といったら、あられ、ひしもち、ちらし寿司…。...
2017.02.23
作る
-
低糖質のうどん?この麺の正体は?
冬野菜の代表格白菜。寒い冬でもみずみずしさを失わず店頭に並ぶ白菜に、元気をいただきます。 そんな白菜を、おうどんに見立...
2017.02.16
作る
-
節分の豆で低糖質おやつはいかが?
「鬼は外~。福は内~」。豆まきをした後、豆を食べるのは鬼 を退治する。という意味があるそうです。来年までの福を願い、自分...
2017.02.02
作る