豊かなくつろぎ時間に。「コーヒーおとも菓子」の糖質量は?
コーヒーブレイクにちょこっと甘いもの。「コーヒーおとも菓子」の糖質量ランキングは?
10月1日は「コーヒーの日」です。コーヒー豆の生産量トップのブラジルでは毎年9月に収穫を終えるということで、新しいコーヒー豆が出回る10月がコーヒーの新年度と決まっているそうです。日本では10月になると、ホットコーヒー需要が一段と高まるのだとか。
そこで今回は、コーヒータイムにちょっと添えたい、「コーヒーおとも菓子」のランキングをご紹介します。
第 1位:サブレ(1枚)30g | 糖質量21.5g |
第 2位:黒かりんとう(5本)25g | 糖質量18.8g |
第 3位:クッキー(3枚)30g | 糖質量18.4g |
第 4位:チョコレート(1かけ)20g | 糖質量10.4g |
第 5位:リーフパイ(1枚)15g | 糖質量8.1g |
ブラックコーヒーは糖質量が0gですが、ステックシュガー1本(6g)を入れると糖質量は6g、それにコーヒーホワイトナーを1個(5ml)を入れると、糖質量は7gとなります。
フードペアリングという言葉を聞いたことがありますか?飲み物と相性の良い食べ物を合わせると、お互いの美味しさが引き立ちます。普段ブラックコーヒーが苦くて苦手。という方も、おとも菓子とのフードペアリングでブラックコーヒーも美味しく感じるかもしれません。今年の秋冬は、ホットコーヒーとちょこっとお菓子のフードペアリングで、充実の時間を演出されてみてはいかがでしょう。
こちらもご参考に→「ゆるい糖質制限ダイエット」がいい?
UPDATE : 2020.10.01
関連するキーワード
知る
私たちの生活に身近な糖質のこと。ちゃあーんと、わかってる?
-
豆に元気でいられますように。「豆」の糖質ランキング
おせち料理には縁起の良いいわれのものや、健康、幸せを願うお料理が重箱に詰め込まれています。「黒豆」もその一つ。今回は「豆...
2021.01.07
知る
-
年末年始の「お疲れ様~」「おめでとう」とついつい増える?!ア...
アルコールが好きな方にはついつい飲みすぎてしまう??季節ではないでしょうか。 そこで今回は「アルコール」の糖質量のラン...
2020.12.03
知る
-
土の香りが懐かしい。芋類の糖質ランキング
秋の遠足といえば芋堀り。幼稚園や保育園では定番の遠足ですが、大人も楽しいイベントですね。今回は、秋の味覚の「芋類」の糖質...
2020.11.05
知る
-
果物が豊富なこの季節!「果物」ランキングの結果は?
...
2020.09.03
知る
-
夏のデザートといえば!「アイス」のランキングの結果は?
夏に美味しいアイス。暑い日には冷たいくちどけがたまりません。市販されているアイスの目安量をもとにランキングのご紹介をしま...
2020.08.06
知る
-
気になるご飯の糖質量ランキング!
糖質制限に興味があるという方、必見。食材の糖質量を比較してご紹介していきます。第一弾は「ご飯」の糖質ランキングです。...
2020.07.02
知る
-
糖質「オフ」と「ゼロ」
結構誤解している人もいるようですが、正解は……...
2015.09.18
知る
-
糖尿病イエローカード
糖尿病は突然発症するわけではありません。糖尿病と診断される、実に16年も前から少しずつ悪くなっているんです。...
2015.09.18
知る
-
糖質制限でダイエット!?
糖質制限の正体、それは“インスリンの節約”です。糖質で太るのは、からだに糖質が入ってきたときに分泌されるホルモンのインス...
2015.09.18
知る
-
オリゴ糖のうれしい働き
オリゴ糖は腸内細菌の餌となり、「短鎖脂肪酸」という酸性の成分が作られます。すると腸内は酸性に傾き、病原菌や有害物質を出す...
2015.09.18
知る
-
糖とホルモンの、深~いカンケイ
寝ても覚めても、からだは常にエネルギーを消費し続けています。だから、エネルギー源となるぶどう糖は、常に血液中に一定量が存...
2015.09.18
知る
-
試験の日の朝、とるべき糖質は
食後すぐに血糖値が上がるような高GI※の朝食を食べた場合に比べて、食後の血糖値上昇が緩やかになる低GIの朝食を食べた方が...
2015.09.18
知る
-
糖質制限と低GI
血糖値を急上昇させないためには、糖質の摂取量を控えるのはもちろんのこと「何から糖質をとるか」も重要です。試験の日の朝、と...
2015.09.18
知る
-
肌や骨の老化を進める「糖化」
食後に血糖値が急上昇する食後高血糖が頻繁に起こっていたり、血糖値が高いままだったりすると、たんぱく質であるコラーゲンに糖...
2015.09.18
知る
-
そもそも糖尿病って
2型糖尿病は、遺伝的な素因、食べ過ぎ、運動不足、肥満、ストレス、加齢などの影響を受けて発症します。糖尿病患者全体の90~...
2015.09.18
知る
-
「笑い」が血糖値を下げる?!
ホント?と思うかもしれませんが、食後に笑って過ごすと血糖値の上昇が抑えられることが糖尿病患者を対象に行った実験で確認され...
2015.09.18
知る