- 糖質.jp
- 糖質制限レシピを作る
- 【ご当地!低糖質レシピ #5】サクッと揚がったカツに濃厚な味噌ダレ。名古屋めしの「味噌カツ」を超低糖質で味わう。
【ご当地!低糖質レシピ #5】サクッと揚がったカツに濃厚な味噌ダレ。名古屋めしの「味噌カツ」を超低糖質で味わう。
名古屋めしの代表格と言える「味噌カツ」。サクッと揚がったトンカツに甘くて濃厚な味噌ダレをかけた“絶対にはずれない”メニューは、ご飯にもビールにも合いますよね。
この「味噌カツ」の魅力の秘密は、「カツ×甘い濃厚ダレ」という最強の組み合わせだけではなく、絶妙な味のバランス。実は濃厚でありながらもしつこくなくて、意外と女性でもどんどん食べられるんです。
ガッツリ濃厚系のイメージから、かつては単なるB級グルメとして見る人も多かったのですが、今では老若男女問わず名古屋に来たら必ず食べるご当地名物。人気店では毎日長蛇の列ができています。
「味噌カツ」の発祥には諸説ありますが、一説によると終戦ごろ飲み屋にいた客が手にした串カツを、そこにあった「どて鍋」の甘辛い味噌に浸して食べたところ非常に美味しかったことが始まりだとか。その一説が正しいかはともあれ、愛知県のトンカツ屋さんでは味噌カツを置いていないお店はほとんどありません。その事実こそが立派な「名古屋めし」である証拠です。
ただこの「味噌カツ」、揚げ物に甘辛い濃厚ダレという糖質コントロール中は危険を感じるメニュー。ガッツリ系中のガッツリ系だけに避けてしまいますよね…。
今回は、それでも濃厚でサクッと美味しい「味噌カツ」を味わいたい方のために、タレの甘さには「ラカントS」を、衣はパン粉の代わりに高野豆腐パウダーとおからパウダーを使った大幅糖質オフメニューをご紹介します。カリッカリでサックサク。まろやかな甘みとコクが際立つ名古屋のソウルフードをたっぷり楽しみましょう!
【糖質オフ】ガッツリ系なのに糖質オフ!味噌カツレシピ
<材料 1人分>
- ●トンカツ
- 豚肉肩ロース 1枚
- 卵 1個
- サラダ油 適量
- 高野豆腐パウダー 大さじ1.5
- おからパウダー 大さじ1.5
- 塩コショウ 少々
- ●味噌の甘辛濃厚ダレ
- 八丁味噌 20g
- 水 20cc
- ラカントS 顆粒 大さじ1.5
- 酒 小さじ2
<作り方>
①豚肉の脂身と赤身の境目に包丁を入れて筋を切り、塩コショウを振る。
②①を溶いた卵液に漬ける。
③高野豆腐パウダーとおからパウダーを合わせて、②にしっかりとまぶす。
④フライパンに油をひき、中火でこんがりきつね色になるまで揚げ焼きにする。
⑤味噌と「ラカントS顆粒」を混ぜ、しっかり混ざったら水・酒を入れて、かき混ぜながらとろみがつくまで火を通す。

サクッと甘くて濃厚な「味噌カツ」のお味は…?
ガッツリ系中のガッツリ系とも言える「味噌カツ」は、糖質コントロールだけではなくダイエットをしている人なら誰しもが敬遠しがち。だからこそ、どうしても食べたくなりますよね。
それに、糖質を意識しすぎて甘みを抑えたり、パン粉の糖質が気になって衣を外すようでは「味噌カツ」ではありません。カリッカリの衣に包まれたお肉にしっかり濃厚な甘さが絡むから旨いんです。今回そんな衣に高野豆腐パウダーとおからパウダー、“外せない甘味”に「ラカントS」を活用しました。これなら糖質を気にせず、甘いタレをたっぷりかけたお肉を頬張ることができます。
サクッと揚げたトンカツと濃厚ダレの相性はやはり抜群。肉の旨味、タレの甘味、味噌のコクが一つになって口に広がります。濃い目の味の文化を持つ愛知で「味噌カツ」が愛され、広まったことに納得しました。
糖質オフのポイント
糖質オフ生活は、我慢するばかりでなく、食べたいものの素材を工夫することで楽しく、美味しくなります。
今回の糖質オフレシピを実現させたのは、こちらの食材です。
・高野豆腐パウダー
・おからパウダー
揚げ物に甘味たっぷりのタレなのに、しっかり糖質オフ!
名古屋めしの代表格「味噌カツ」をがっつり食べて、我慢しない糖質オフ生活を楽しみましょう。
<糖質オフレシピに使った商品の詳細はこちらから>
UPDATE : 2019.08.05
関連するキーワード
作る
糖質のことを考えつつ、おいしくヘルシーにクッキング
-
【ご当地!低糖質レシピ#42】うま味たっぷりの和牛肉に甘辛い...
今回は、和牛を使った糖質オフのしぐれ煮レシピをご紹介します。薄切り肉に生姜のアクセントがきいた甘辛いタレがしっかり絡んだ...
2022.07.11
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ#41】驚くほど芳醇な“鬼ぐるみ”を丸...
国産の“鬼ぐるみ”に砂糖を薄く衣掛けした、親指大サイズの銘菓「千代くるみ」。富山県高岡市にある創業80年近くの老舗和菓子...
2022.06.13
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ#40】深いコクと苦味が甘さを引き立て...
今回は、小野茶の味わいだけでなく、色合いや香りをしっかり引き出した低糖質の「緑茶みつ豆」レシピを考案してみました。他の地...
2022.04.25
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ#39】しなやかな食感、ほんのり甘さの...
ふわりととろけ、ほんのりと餅米のやさしい甘さが広がる羽二重餅(はぶたえもち)。餅粉を蒸して、砂糖や水飴を加えてなめらかに...
2022.03.07
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ#38】甘酸っぱい果汁と白餡の絶妙なハ...
甘酸っぱくて瑞々しいみかんを、甘さ控え目の白あん、きめ細かな求肥で包んだみかん大福。お手軽に、そして糖質オフで味わってい...
2022.02.07
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ#37】きめ細やかなしっとり生地×上品...
上品な甘さとしっとり食感がたまらないもみじ饅頭ですが、やっぱり和菓子は糖質が気になるところ。今回は、おからパウダー、ラカ...
2022.01.31
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ#36】ふかふか生地×肉汁がジューシー...
ふかふかの生地の中にジューシーな肉汁たっぷりの餡が詰まった肉まん。ルーツは中国でありつつ、コンビニエンスストアには必ず置...
2022.01.24
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ#35】爽やかで芳醇な香りがたまらない...
上質な小豆島オリーブの香りをぜひ楽しんでいただきたく、オリーブブレッドを考案しました。生地におからパウダーを使うことで、...
2022.01.11
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ#34】甘酸っぱさで唾液がじゅわっ爽や...
甘酸っぱさと爽やかな香りで、私たちの食欲をそそる柚子。一絞りすればお鍋やお刺身が程よい酸味で引き立ち、たっぷりの絞り汁に...
2021.12.13
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ#33】野菜と鶏の旨味がしみ込む“ふる...
ご飯をすりつぶして棒ににぎりつけて焼き、それを切りながら具沢山の鍋に入れて煮込むきりたんぽ鍋。その人気と認知度は高く、食...
2021.12.06
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ#32】やさしい甘みが口でほろり……秋...
和菓子の栗きんとんは、炊いた栗にお砂糖を加え、茶巾で絞ったお菓子。工程がシンプルだからこそ、素材や練り上げる工程が味を大...
2021.11.08
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ#31】糖質オフ生活の強い味方!香ばし...
落花生の生産地と言えば千葉県。国内の8割近くの落花生が千葉県内で生産されていて、他県では長崎県ではローハッセン、山口県で...
2021.10.18
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ#30】至高の組み合わせ!鶏むね肉×甘...
今回は、甘酢にラカントSを使用した低糖質レシピをご提案♪また、鶏のむね肉を使用することでカロリーも控えめに。サックサク&...
2021.09.13
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ#29】やわらかく上品な味わい、極上和...
お餅に餡子という糖質の組み合わせ。糖質を気にしている人はなかなか思いっきり食べられません。材料の工夫により糖質オフにした...
2021.08.10
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ#28】初夏の上品な味覚、福島の桃を味...
甘くてみずみずしくてとってもジューシー♪栄養素も豊富で、美容や便秘解消が期待できると身体にも嬉しいことだらけ。今が旬の桃...
2021.08.09
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ#27】簡単!ひんやり!甘酸っぱい! ...
鮮やかな黄色とジューシーな果汁がたまらない「南国フルーツの代表格」と言えばパイナップル。トロピカルな香り、甘みと酸味のバ...
2021.08.06
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ#26】爽やかな酸味と香りが、濃厚なコ...
まろやかな酸味と爽やかな香りが特徴の、かぼす。ぎゅっと一絞りするだけで、素材の味を引き立たせます。はクエン酸、ビタミンC...
2021.08.03
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ#25】高級梅だから味わいが違う 自然...
昔から日本人に親しみが深い梅。アンチエイジングや疲労回復、整腸作用に効果があるとされる栄養素が豊富なスーパーフードです。...
2021.07.28
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ#24】糖度18度以上の愛され葡萄デラ...
種なしで食べやすく根強い人気がある初夏の味覚、デラウェア。ロングセラーでありながら近年はより美味しく、美しく進化をとげて...
2021.07.17
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ#23】しっとりふわふわ♡やさしい甘さ...
しっとりふわふわでキメの細かい舌触り、どこか懐かしくてやさしい甘さ、鮮やかな卵の黄色。魅力だらけの和菓子、カステラは長崎...
2021.06.15
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ#22】爽やかな香りと甘さを“ちゅるん...
甘酸っぱくって爽やかな香りが特徴の甘夏。1935年頃、大分県で夏みかんの枝変わり(突然変異の一種)として発見され、各地で...
2021.05.24
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ#21】ほろ苦く、ふわふわとろける口当...
ほろ苦さ、甘さ、独特の香りと風味……。和の心の一つでもある抹茶は、日本人だけでなく海外のファンが増えています。...
2021.05.07
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ#20】漬物界でも別格の高貴な芳香と味...
熟成された高貴な芳香と上品な味わいが特徴の奈良漬は、白うり、胡瓜、西瓜、生姜などの野菜を塩漬けにし、何度も新しい酒粕に漬...
2021.04.26
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ#19】酒泥棒?ご飯泥棒?“発酵の旨み...
全国各地で古くから作られてきた味噌。それぞれの土地で素材や発酵、熟成の手法や食され方が異なります。そんな中、関東地方で特...
2021.01.22
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ#18】サックサク食感と味わうほどに増...
旨味たっぷりの納豆と、香ばしく焼ける厚揚げだけでも十分美味ですが、今回はさらにコクと旨味をアップさせるためひき肉も合わせ...
2021.01.08
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ#16】タピオカ×マスカット!?新感覚...
マスカットを使った飲むゼリーを見つけました。ゆるいマスカットのゼリーの中にタピオカが入っている新感覚のスイーツなんです。...
2020.07.04
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ#17】豪華で甘くてボリューミー♪糖質...
ビタミンたっぷりで見た目が美しい!フルーツは食べる人の気持ちを豊かにしてくれます。そんなフルーツが年間を通じて採れる場所...
2020.07.25
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ#15】新食感!?埼玉県民がこよなく愛...
埼玉県の地元民アンケートで、ソウルフードNo.1とも言われるグルメが「ゼリーフライ」です。「ゼリーを揚げた食べ物?」と思...
2020.06.25
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ#14】スイーツ?軽食?一度食べたらや...
TVや雑誌でたびたび登場する栃木名物「とて焼き」をご存知でしょうか。「とて焼き」は栃木県那須塩原市で2011年に誕生した...
2020.06.04
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ#13】味が染み込んでアツアツ!山形名...
冬の屋台でよく見かける玉こんにゃく。寒い季節、味がしっかり染み込んだアツアツの玉こんにゃくを頬張ると、とても幸せな気持ち...
2020.05.21
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ#12】新潟名物「イタリアン」っていっ...
新潟のご当地グルメ「イタリアン」をご存知でしょうか。多くの地域で「イタリアン」と言ったらイタリア料理を指しますが、新潟で...
2020.05.12
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ#11】冬に美味しいりんごを、サクサク...
寒い季節を代表する果物の一つがりんごです。特徴はその可愛らしい見た目だけでなく、食べ方のバリエーションが多いこと。そのま...
2020.02.24
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ#10】秋の味覚「栗」がたっぷり!濃厚...
日本の代表的な「秋の味覚」の一つ、栗。外側のイガイガや硬い皮に守られて育つ中の実は、お料理にするとほっこりと甘く、口の中...
2020.02.13
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ #9】ほろ苦くて、深い風味!本場京都...
ほろ苦くて味わい深い…。抹茶は日本人からずっと愛され、今では飲み物としてだけでなく、アイスクリーム、ケーキ、大福、ティラ...
2019.11.25
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ #8】魚の旨味に甘しょっぱいタレが絡...
福岡県の郷土料理「胡麻鯖」をご存知でしょうか。これは「ゴマサバ」という魚の種類ではなく、やや薄めに切った「マサバ」の刺身...
2019.09.30
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ #7】残暑疲れの滋養に!贅沢な香ばし...
体力が落ちてきた時に食べたい滋養のある食べ物は幾つかありますが、中でも人気なのが鰻です。定番の蒲焼きはタレの香ばしさ、ふ...
2019.09.17
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ #6】夏本番!冷んやり爽やか、ぷるん...
夏の果物といえば、何と言っても「すいか」!暑い日に水分たっぷりの瑞々しいすいかにかぶり付くのは、日本の夏の楽しみの一つで...
2019.08.26
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ #4】粉ものグルメの王道!ほおばると...
こんがり焼かれた丸いボールをほおばると、出汁がきいたトロットロの中身とソースが口の中で混ざり合う。「たこ焼きは、ほおばる...
2019.06.17
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ #3】人気沸騰中!“インスタ映え”す...
ミルクティーに大粒のタピオカと氷を入れて混ぜたら、太いストローでたっぷりと飲む。濃厚なミルクティーだけでも美味しいのに、...
2019.03.18
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ #2】枝豆の風味が豊かでもっちもち!...
もっちりしたお餅に、茹でたての枝豆を潰して作った餡(あん)をたっぷりとかけた仙台の郷土菓子「ずんだ餅」。枝豆の風味を生か...
2019.03.04
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ #1】ジューシーで旨みたっぷり!北海...
外をカリッと焼き上げた豚肉を、醤油ベースの甘だれにからめてご飯の上へ。 醤油がこげた香りとともに、一口ほおばれば豚の甘...
2019.02.25
作る
関連記事
-
【ご当地!低糖質レシピ#35】爽やかで芳醇な香りがたまらない...
上質な小豆島オリーブの香りをぜひ楽しんでいただきたく、オリーブブレッドを考案しました。生地におからパウダーを使うことで、...
2022.01.11
作る
-
夏バテ?体が重く感じる時におすすめの低糖質レシピは?
冬の瓜と書く冬瓜(とうがん)は夏が旬。今回ご紹介するレシピは、しょうがと花椒の風味を生かし、うす味でも満足感のあるように...
2017.08.10
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ#34】甘酸っぱさで唾液がじゅわっ爽や...
甘酸っぱさと爽やかな香りで、私たちの食欲をそそる柚子。一絞りすればお鍋やお刺身が程よい酸味で引き立ち、たっぷりの絞り汁に...
2021.12.13
作る