- 糖質.jp
- 糖質制限レシピを作る
- 【ご当地!低糖質レシピ #1】ジューシーで旨みたっぷり!北海道ご当地「豚丼」が“超・低糖質”で味わえる
【ご当地!低糖質レシピ #1】ジューシーで旨みたっぷり!北海道ご当地「豚丼」が“超・低糖質”で味わえる
外をカリッと焼き上げた豚肉を、醤油ベースの甘だれにからめてご飯の上へ。
醤油がこげた香りとともに、一口ほおばれば豚の甘さがじゅわっと口に広がる…。
それが北海道十勝地方、帯広発祥の郷土料理「豚丼」です。
特徴はなんと言ってもしっかりと厚みのある豚肉。豪快に焼き上げたお肉がご飯にぎっしりと乗る様子は迫力満点ですね。
牛丼チェーン店などでも「豚丼」の文字はよく見るものの、ご当地ものは一味違います。
▲ご当地ものは丼に身がぎっしりで、はみ出しそうです。これがまた嬉しい!
寒さが厳しい北海道では、家畜として育てていた豚が生活に欠かせませんでした。人々はスタミナをつけ、身体を温めるメニューとして豚丼を食したそうです。
今回は、この豚丼を自宅で美味しく、更に“糖質オフ”でいただけるレシピをご紹介します。
「豚丼なんて、タレも甘い、ご飯もたっぷり…。背徳感だらけの食べ物では…?」
そんなイメージから糖質制限中に敬遠されがちなメニューですが、食材や調味料、作り方を工夫すれば大丈夫!
本場北海道の味を、糖質オフで楽しみましょう。
【糖質オフ】がっつり旨い北海道の豚丼レシピ
<材料 1人前>
- ●木綿豆腐 半丁(150g)
- ●へるしごはん 半パック
- ●豚肉 300g
- ●醤油 大4
- ●酒 大4
- ●ラカント 大4
<下ごしらえ>
豚肉は、焼き縮みしにくいように、ところどころ筋を切っておきます。肉たたきや包丁の背で軽くたたくと更に縮みを防げます。ご当地感が出るように厚みはしっかりと。5mm-8mmぐらいのお好みの厚さがオススメです!
<作り方>
①糖質を抑えるために、ご飯として「へるしごはん」と「ソイライス」を使います。
まず、“簡単で美味しい低糖質の味方”と話題の「ソイライス」を作るため、木綿豆腐をしっかり水切りします。
②フライパンに薄く油をしき、①を水分が飛ぶまで炒めます。
③糖質もカロリーもぐっと抑えられる「へるしごはん」は、レンジで2分温めます。
④②の「ソイライス」と③の「へるしごはん」を混ぜれば、糖質オフの豚丼用ごはんが完成!丼に盛り付けましょう。
⑤次に切っておいた豚をフライパンに並べて、両面をこんがりと焼き上げます。
⑥こんがり美味しそうな色がついてきたら☆の調味料をフライパンに入れ、味がしっかり染みるように、煮詰めていきます。タレを少し焦がすと香ばしくなり、さらに旨味がアップしますよ!
▲このテカりがたまりません。既によだれが…。
⑦豚にしっかり味が染み込んだら、あとはご飯の上に乗せるだけ。タレもしっかりと回しかければ・・・
\\\糖質オフの豚丼の完成です!///
▲わざと小さめの丼を選び、豚をはみ出させるとご当地感がでます。
工夫をこらしたご当地豚丼のお味は…?
香りと見た目では、かなり美味しくできたはず!
さっそく、食べてみましょう。
甘くて香ばしいタレ、お肉の旨み、ご飯が口の中でひとつになると、たまりません。
正直「あぁ、豚ってこんなに甘かったんだ」と気づかされました。
糖質オフ生活で、丼を避けがちだった私は、このガッツリ感に飢えていたのか(笑)、一気に食べてしまいました。背徳感はないのに、ガッツリ感が味わえる。満足度高すぎで感動しました。
以前、帯広で食べた豚丼の味に近づけたので、自信のレシピです。
糖質オフのポイント
糖質オフ生活は、我慢するばかりでなく、食べたいものの素材を工夫することで楽しくなります。
今回の糖質オフレシピを実現させたのは、こちらの3つの食材です。
・カロリー/糖質カットのお米「へるしごはん」
・ソイライス
甘みと、お米の問題さえクリアすれば、ガッツリした丼物も食べられるんですね。なんだか幸せ…。
こちらは料理が苦手な方でも簡単に作れるレシピです。ぜひ糖質制限中に、どうしてもガッツリ食べたい時に、北海道のご当地の味を家で再現してみてはいかがでしょうか。
<糖質オフレシピに使った商品>
UPDATE : 2019.02.25
関連するキーワード
作る
糖質のことを考えつつ、おいしくヘルシーにクッキング
-
【ご当地!低糖質レシピ#19】酒泥棒?ご飯泥棒?“発酵の旨み...
全国各地で古くから作られてきた味噌。それぞれの土地で素材や発酵、熟成の手法や食され方が異なります。そんな中、関東地方で特...
2021.01.22
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ#18】サックサク食感と味わうほどに増...
旨味たっぷりの納豆と、香ばしく焼ける厚揚げだけでも十分美味ですが、今回はさらにコクと旨味をアップさせるためひき肉も合わせ...
2021.01.08
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ#17】豪華で甘くてボリューミー♪糖質...
ビタミンたっぷりで見た目が美しい!フルーツは食べる人の気持ちを豊かにしてくれます。そんなフルーツが年間を通じて採れる場所...
2020.07.25
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ#16】タピオカ×マスカット!?新感覚...
マスカットを使った飲むゼリーを見つけました。ゆるいマスカットのゼリーの中にタピオカが入っている新感覚のスイーツなんです。...
2020.07.04
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ#15】新食感!?埼玉県民がこよなく愛...
埼玉県の地元民アンケートで、ソウルフードNo.1とも言われるグルメが「ゼリーフライ」です。「ゼリーを揚げた食べ物?」と思...
2020.06.25
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ#14】スイーツ?軽食?一度食べたらや...
TVや雑誌でたびたび登場する栃木名物「とて焼き」をご存知でしょうか。「とて焼き」は栃木県那須塩原市で2011年に誕生した...
2020.06.04
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ#13】味が染み込んでアツアツ!山形名...
冬の屋台でよく見かける玉こんにゃく。寒い季節、味がしっかり染み込んだアツアツの玉こんにゃくを頬張ると、とても幸せな気持ち...
2020.05.21
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ#12】新潟名物「イタリアン」っていっ...
新潟のご当地グルメ「イタリアン」をご存知でしょうか。多くの地域で「イタリアン」と言ったらイタリア料理を指しますが、新潟で...
2020.05.12
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ#11】冬に美味しいりんごを、サクサク...
寒い季節を代表する果物の一つがりんごです。特徴はその可愛らしい見た目だけでなく、食べ方のバリエーションが多いこと。そのま...
2020.02.24
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ#10】秋の味覚「栗」がたっぷり!濃厚...
日本の代表的な「秋の味覚」の一つ、栗。外側のイガイガや硬い皮に守られて育つ中の実は、お料理にするとほっこりと甘く、口の中...
2020.02.13
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ #9】ほろ苦くて、深い風味!本場京都...
ほろ苦くて味わい深い…。抹茶は日本人からずっと愛され、今では飲み物としてだけでなく、アイスクリーム、ケーキ、大福、ティラ...
2019.11.25
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ #8】魚の旨味に甘しょっぱいタレが絡...
福岡県の郷土料理「胡麻鯖」をご存知でしょうか。これは「ゴマサバ」という魚の種類ではなく、やや薄めに切った「マサバ」の刺身...
2019.09.30
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ #7】残暑疲れの滋養に!贅沢な香ばし...
体力が落ちてきた時に食べたい滋養のある食べ物は幾つかありますが、中でも人気なのが鰻です。定番の蒲焼きはタレの香ばしさ、ふ...
2019.09.17
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ #6】夏本番!冷んやり爽やか、ぷるん...
夏の果物といえば、何と言っても「すいか」!暑い日に水分たっぷりの瑞々しいすいかにかぶり付くのは、日本の夏の楽しみの一つで...
2019.08.26
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ #5】サクッと揚がったカツに濃厚な味...
名古屋めしの代表格と言える「味噌カツ」。サクッと揚がったトンカツに甘くて濃厚な味噌ダレをかけた“絶対にはずれない”メニュ...
2019.08.05
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ #4】粉ものグルメの王道!ほおばると...
こんがり焼かれた丸いボールをほおばると、出汁がきいたトロットロの中身とソースが口の中で混ざり合う。「たこ焼きは、ほおばる...
2019.06.17
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ #3】人気沸騰中!“インスタ映え”す...
ミルクティーに大粒のタピオカと氷を入れて混ぜたら、太いストローでたっぷりと飲む。濃厚なミルクティーだけでも美味しいのに、...
2019.03.18
作る
-
【ご当地!低糖質レシピ #2】枝豆の風味が豊かでもっちもち!...
もっちりしたお餅に、茹でたての枝豆を潰して作った餡(あん)をたっぷりとかけた仙台の郷土菓子「ずんだ餅」。枝豆の風味を生か...
2019.03.04
作る
関連記事
-
【ご当地!低糖質レシピ#11】冬に美味しいりんごを、サクサク...
寒い季節を代表する果物の一つがりんごです。特徴はその可愛らしい見た目だけでなく、食べ方のバリエーションが多いこと。そのま...
2020.02.24
作る
-
糖質を意識して作る第八条のアレンジレシピは?
今回ご紹介するレシピは、辛味とうま味たっぷりの一品です。スパイスの芳香や苦味がアクセントになり、塩分を控えても、もの足り...
2017.11.23
作る
-
糖質を意識して作る第五条のアレンジレシピは?
とろろ、納豆、おくら、めかぶ、モロヘイヤ、つるむらさき……ネバネバ食材をご飯のお供にすることで、血糖値の急上昇を防いでく...
2017.10.12
作る