- 糖質.jp
- 糖質制限レシピを作る
- 【ロカボで丁寧な暮らし】じっくりコトコト甘酸っぱいちごジャム
【ロカボで丁寧な暮らし】じっくりコトコト甘酸っぱいちごジャム

プライベートに仕事に忙しい、Webマーケティング代理店に勤める32歳、ロカボっ子、彼氏募集中です。
体重は気になるけれど食べることが大好き!ロカボ知識ほぼゼロの私が、ロカボ先生にアドバイスをもらいながら、「糖質オフ生活」に挑戦するこのコーナー。
今回からは、丁寧な暮らしにテーマを絞り、日々忙しい生活のなかでもロカボな手仕事に取り組んでみます。
今の時期スーパーでたくさん売られているいちごはそのまま食べてももちろんおいしいですが、安くなっていたらぜひ作りたいのがジャム!丁寧にコトコト煮ていると、不思議と気持ちも穏やかになります。今回は身近な果物の糖質についても合わせてご紹介します。
果物はヘルシーなの?糖質量を比べながら解説

同じ100g食べる場合でもバナナにはいちごの3倍も糖質が含まれているとは知りませんでした。バナナは手軽に食べやすかったのですが、食べない方がよいのでしょうか?
糖質量を見ると、バナナのように糖質が多いものは食べてはいけないように感じるかもしれませんね。
果物に含まれる糖は「ブドウ糖」と「果糖」が多いのが特徴です。血糖値をコントロールする際には、血液中のブドウ糖の量に関わるブドウ糖の摂取量が大きく影響します。果糖そのものは直接血糖値を上げることはないとされています。
また、バナナは糖質量が多くても、GI値は低めであるため、量や食べ方を調整すれば食べてはいけないというほどではありません。(※21.22)


残念ながら、好きなだけ食べてはいいということにはならないのです。
果糖は血糖値を上げにくいものの、体内でブドウ糖に変換されることもあること、摂り過ぎた分は脂肪に合成されることから、ブドウ糖と同様に摂り過ぎには注意が必要です。食べ過ぎることで糖代謝の悪化や中性脂肪の増加、肥満のリスクにつながるおそれがあります。
また、生のフルーツを皮ごと食べるとGI値を下げることに繋がりますが、ジュースのように液状になっていると、果物を速食いするよりもさらに速く摂取することになるため、吸収の早い糖を一気に摂っていることになってしまうので注意しましょう。(※21.23.24)


一覧表を目安に糖質量が少なめのものを食べすぎないように上手に摂り入れたいです。
ほかに果物を食べるときに気をつけることはありますか?
あとは果物と言っても缶詰やドライフルーツの場合は砂糖がたっぷり使われていることも多いため、できるだけ生の果物を摂り入れましょう。
また、同じ理由でジャムも糖質が高いため、今回紹介するレシピを参考にラカントSを使って手作りするのがおすすめです!(※25.26.27.28.29.30)

じっくりコトコト甘酸っぱいちごジャム
<材料 作りやすい分量>
- いちご 1パック(約260g)
- ラカントS 顆粒 1袋(130g)
- レモン果汁 大さじ1
<作り方>
①いちごは洗ってヘタを取り、4等分に切る。
②鍋に①を入れ、ラカントS顆粒を加えて全体をよく混ぜていちごから水分が出るまで置く。(1時間~)
③②から水分が出てきたら弱火にかけ、コトコト静かに沸騰する火加減で煮る。
④途中でアクが出てきたら取り除き。果肉を少し潰すようにしながら煮る。
⑤全体にとろみがついたらレモン果汁を加えてよく混ぜ、再沸騰したら火を止める。
⑥煮沸またはアルコールで拭き上げて清潔な状態にした瓶に詰めて保存する。
※ポイント
冷めるとラカントSが結晶化してくるため、よく混ぜて使いましょう。
結晶は温めると溶けるため、用途によっては温めてから使っても良いでしょう。
いちごは小粒のものの方が赤い色が鮮やかに仕上がっておすすめです。

ラカントSを使ったジャムはいちごの香りや甘酸っぱさもしっかり感じられて、市販の甘すぎるものとは別格のおいしさでした!
コトコトゆっくり煮ながら、アクを取る作業も手仕事の丁寧さが感じられてとても癒されました。あっという間に食べきりそうなので、いちごがあるうちにまた作ろうと思います!
工夫次第で楽しく、簡単に糖質オフ生活
ラカントSは羅漢果(ラカンカ)の高純度エキスと、トウモロコシ由来の甘味成分エリスリトールから作られるカロリーゼロの植物由来甘味料です。原料の羅漢果は中国の桂林という場所で、契約農家により農薬を徹底的に管理して作られたもののみを使用しています。
ラカントSなら砂糖と同じ分量で置き換えられる使いやすさだけでなく、品質にもとことんこだわっているからこそ、素材をいかした手仕事をする際にもぴったりな甘味料と言えるでしょう。
最近ではスーパーやコンビニでも低糖質な商品も多く見かけるようになり、スイーツも低糖質なものが手軽に買えるようになりました。ですが、せっかく体のことを考えてロカボ生活をするのであれば、加工品ばかりを食べるのではなく、たまには素材から手作りをして、お腹も心も満たす時間を作るのもおすすめです。
ラカントSを使いながら料理をする時間も楽しみながら糖質オフ生活を続けてみましょう。(※31.32)

【参考文献】
※1:Fact book 果物と健康 六訂版|厚生労働省
※2:日本食品標準成分表(八訂)果実類/いちご/生|文部科学省
※3:日本食品標準成分表(八訂)果実類/いちじく/生|文部科学省
※4:日本食品標準成分表(八訂)果実類/(かんきつ類)/うんしゅうみかん/じょうのう/普通/生|文部科学省
※5:日本食品標準成分表(八訂)果実類/(かんきつ類)/オレンジ/ネーブル/砂じょう/生|文部科学省
※6:日本食品標準成分表(八訂) 果実類/かき/甘がき/生|文部科学省
※7:日本食品標準成分表(八訂) 果実類/キウイフルーツ/緑肉種/生|文部科学省
※8:日本食品標準成分表(八訂) 果実類/(かんきつ類)/グレープフルーツ/白肉種/砂じょう/生|文部科学省
※9:日本食品標準成分表(八訂) 果実類/さくらんぼ/国産/生|文部科学省
※10:日本食品標準成分表(八訂) 果実類/(なし類)/日本なし/生|文部科学省
※11:日本食品標準成分表(八訂) 果実類/(なし類)/西洋なし/生|文部科学省
※12:日本食品標準成分表(八訂)果実類/パインアップル/生|文部科学省
※13:日本食品標準成分表(八訂)果実類/バナナ/生|文部科学省
※14:日本食品標準成分表(八訂)果実類/ぶどう/皮なし/生|文部科学省
※15:日本食品標準成分表(八訂)果実類/ぶどう/皮つき/シャインマスカット/生|文部科学省
※16:日本食品標準成分表(八訂)果実類/ブルーベリー/生|文部科学省
※17:日本食品標準成分表(八訂)果実類/マンゴー/生|文部科学省
※18:日本食品標準成分表(八訂)果実類/メロン/温室メロン/生|文部科学省
※19:日本食品標準成分表(八訂)果実類/(もも類)/もも/白肉種/生|文部科学省
※20:日本食品標準成分表(八訂)果実類/りんご/皮なし/生|文部科学省
※21:果物|厚生労働省
※22:果物についてもっと詳しく教えてください。|さっぽろ糖尿病甲状腺クリニック
※23:果物は糖尿病の人にとって敵か味方か? 果物で糖尿病リスクを下げる3つのポイント|糖尿病ネットワーク
※24:果物と糖尿病 栄養疫学研究から明らかになつた関連|東京大学大学院医学系研究科社会予防疫学分野
※25:日本食品標準成分表(八訂)果実類/(もも類)/もも/缶詰/白肉種/果肉|文部科学省
※26:日本食品標準成分表(八訂)果実類/パインアップル/缶詰|文部科学省
※27:日本食品標準成分表(八訂)果果実類/いちご/乾|文部科学省
※28:日本食品標準成分表(八訂)果実類/いちじく/乾|文部科学省
※29:日本食品標準成分表(八訂)果実類/いちご/ジャム/高糖度|文部科学省
※30:日本食品標準成分表(八訂)果実類/(かんきつ類)/オレンジ/バレンシア/マーマレード/高糖度|文部科学省
※31:ラカントとは?|サラヤ株式会社
※32:羅漢果(ラカンカ)とは|サラヤ株式会社
UPDATE : 2025.04.07
関連するキーワード
作る
糖質のことを考えつつ、おいしくヘルシーにクッキング
-
【ロカボで丁寧な暮らし】とろとろ金柑のコンポート
寒いとどうしても家にこもりがちですが、夏と比べて血糖値の上がり方に違いはあるのでしょうか?今回は季節と血糖値の関係性と、...
2025.03.03
作る
-
【ロカボで丁寧な暮らし】しっとり柔らかオレンジピール&オランジェット
食品に含まれている糖質の吸収度合いを示すGI値。一見同じように見える食品でもGI値は異なります。今回は低GIのチョコをか...
2025.02.03
作る
-
【ロカボで丁寧な暮らし】体の中からほっこり低糖質あずき&ぜんざい
和菓子はヘルシーと言われていますが、和菓子には糖質が多いものもあり注意が必要なことも。今回は初心者でも挑戦しやすい、低糖...
2025.01.06
作る
-
【作り置きでらくらくOL週末ロカボ飯】簡単鶏そぼろアレンジ
週末に自炊した料理をうまく使いまわすことで低糖質な食事を平日の忙しい時にも食べられます。今回は冷凍保存も可能な鶏そぼろの...
2024.12.02
作る
-
【忙しい朝でも作れるOLロカボ昼食】保温調理でラクラク低糖質トマトジ...
忙しい平日はお弁当を一から手作りするのが大変な時もありますよね。そんな時はコンビニのおにぎりやパンと合わせて、今回ご紹介...
2024.11.04
作る
-
【作り置きでらくらくOL週末ロカボ飯】簡単鶏ハムアレンジ
外食やお惣菜ではついつい糖質が多くなってしまいがちに。上手に自炊と組み合わせて糖質量のコントロールをしたいですね。今回は...
2024.10.07
作る
-
【作り置きでらくらくOL週末ロカボ飯】簡単生姜焼きアレンジ
可能な範囲で自炊をするようにすると糖質量のコントロールがしやすくなります。今回は週末にまとめて作っておいても飽きずに食べ...
2024.09.23
作る
-
【仕事のある日のラクラクロカボ弁当】ボリュームサラダランチボックス
仕事がある日は朝から料理をする気になれなくて、ついつい外食やコンビニで簡単に済ませがち。そんな忙しい平日の朝でも手軽に作...
2024.08.05
作る
-
【仕事で疲れた日のOLロカボ飯】ワンボウルで簡単レンチン低糖質チゲ
忙しかったり残業があった日などは、簡単に食べられる外食やお惣菜、カップラーメンを選びがち。そんな仕事で疲れた日でも頑張ら...
2024.07.22
作る
-
【忙しい朝でも作れるOLロカボ昼食】保温調理でラクラク低糖質和風ジャ...
仕事の日はついついコンビニでおにぎりやサンドイッチなど、パパっと食べられるものを選びがち。そんな仕事の日にも摂り入れやす...
2024.03.25
作る
-
【ロカボな簡単朝ごはん】忙しい朝でもレンチンでぱぱっと糖質OFFリゾ...
忙しいとごはんを食べるより1分でも長く寝ていたい、と思って朝ごはんを抜いてしまうことも…そんな時でもすぐできるたんぱく質...
2024.03.05
作る
-
【ロカボ週末ごちそう】アレンジ自在で映える!オープンいなり寿司
主食は基本的に炭水化物が多く、糖質オフが難しいですよね。主食を食べない、少なめにするように気をつけていると、ストレスに感...
2023.10.30
作る
-
【ロカボ週末ごちそう】食卓を華やかに♪サーモンとアボカドのカルパッチ...
今回は、良質な脂質を多く摂れていつもより少しリッチな気分が味わえる、また、お客さまをおもてなしする時にもぴったりの、簡単...
2023.10.23
作る
-
【ロカボ夜食】美容にもいいヘルシー食材で♪絶品・豆腐グラタン
「低糖質」を心がける日々ですが、美味しいことはもちろん、美容と健康にもアプローチできたら嬉しいですよね。コンビニ食材でパ...
2023.09.04
作る
-
【ロカボ作り置き】甘辛ごま味噌だれ!冷やし担々麺&棒棒鶏
最近、注目しているのは「低糖質麺」です。味のバリエーションも少しずつ増えてきましたが、味がワンパターンになりがち。簡単な...
2023.08.28
作る
-
【ロカボ作り置き】甘辛「漬けダレ」の味玉・サラダチキン・サラダ
疲れて帰った時は、きちんとご飯も良いけれど家で一人飲みも良いですよね。作り置きの美味しいおつまみが冷蔵庫にあったらとても...
2023.08.21
作る
-
【ロカボ夜食】時短でできて栄養バランス◎!“映える”おにぎらず
糖質オフにすると満腹感がなかったり、すぐにお腹が空いてまた食べたくなってしまったり…。満足感があって腹持ちも良いけれど、...
2023.08.07
作る
-
【ロカボ作り置き】一皿で大満足!ボリュームたっぷりビビンバ
疲れて帰ってきた時は料理をする気力が出ないことも……。それでもやっぱり手作りのお料理が一番ホッとします。作り置きができて...
2023.06.05
作る
-
【ロカボ夜食】インスタ映え♪コンビニ食材でボリュームサンド
仕事に夢中になっていたら、気がつけばスーパーは閉店。そんな時に頼りになるのがコンビニ。ただ、そのまま食べるだけだとなんだ...
2023.04.24
作る
-
【ロカボ夜食】鯖缶で簡単!酒にもご飯にも合う南蛮漬け
最近、簡単&便利というだけでなく防災時のために……と重宝される缶詰。今回は、さっとできる、バランスの取れた魚缶詰料理を教...
2023.04.17
作る
-
【ロカボ夜食】すっぱ辛さが食欲を刺激。酸辣湯麺
ロカボ知識ほぼゼロのロカボっ子が、ロカボ先生にアドバイスをもらいながら、「糖質オフ生活」に挑戦するこのコーナー。今回は、...
2023.02.15
作る
-
【ロカボ夜食】レンチンで簡単!とろふわ天津飯
プライベートに仕事に忙しい、知識ほぼゼロのロカボっ子が、ロカボ先生にアドバイスをもらいながら、「糖質オフ生活」を実践する...
2023.01.11
作る
関連記事
-
【ご当地!低糖質レシピ#19】酒泥棒?ご飯泥棒?“発酵の旨み”の余韻...
全国各地で古くから作られてきた味噌。それぞれの土地で素材や発酵、熟成の手法や食され方が異なります。そんな中、関東地方で特...
2021.01.22
作る
-
低糖質食材のトマト。うま味引き出すレシピは?
冷たく冷やしたトマトは暑い日に手軽で嬉しいサラダの具になりますが、トマトは加熱するとうま味が増します。そこで今回は鶏肉と...
2021.10.14
作る
-
お餅のように真っ白で、低糖質の食材は?
おせち料理やお雑煮、普段と違う食生活におなかはお疲れではないですか。消化を助ける成分を含むかぶが主役の煮物のレシピをご紹...
2024.01.11
作る
果物はビタミン類が豊富と言われ、美容や健康に気を使っている方は意識して摂り入れていたり、ヘルシーなイメージを持っていたりするのではないでしょうか。
厚生労働省によると生活習慣病対策のためにも果物は毎日200gほどを摂取することが推奨されています。しかし、果物のなかには糖質を多く含むものもあるため、ロカボ生活に取り組んでいる場合、全ての果物をいくらでも食べてもいいとは限りません。(※1)
以下に代表的な果物のエネルギーや糖質量、食物繊維量をまとめました。