1. 糖質.jp
  2. 糖質制限レシピを作る
  3. 【ロカボで丁寧な暮らし】じっくりコトコト甘酸っぱいちごジャム

【ロカボで丁寧な暮らし】じっくりコトコト甘酸っぱいちごジャム

いちごジャム

ロカボっ子ロカボっ子

プライベートに仕事に忙しい、Webマーケティング代理店に勤める32歳、ロカボっ子、彼氏募集中です。
体重は気になるけれど食べることが大好き!ロカボ知識ほぼゼロの私が、ロカボ先生にアドバイスをもらいながら、「糖質オフ生活」に挑戦するこのコーナー。
今回からは、丁寧な暮らしにテーマを絞り、日々忙しい生活のなかでもロカボな手仕事に取り組んでみます。
今の時期スーパーでたくさん売られているいちごはそのまま食べてももちろんおいしいですが、安くなっていたらぜひ作りたいのがジャム!丁寧にコトコト煮ていると、不思議と気持ちも穏やかになります。今回は身近な果物の糖質についても合わせてご紹介します。

果物はヘルシーなの?糖質量を比べながら解説

果物はビタミン類が豊富と言われ、美容や健康に気を使っている方は意識して摂り入れていたり、ヘルシーなイメージを持っていたりするのではないでしょうか。
厚生労働省によると生活習慣病対策のためにも果物は毎日200gほどを摂取することが推奨されています。しかし、果物のなかには糖質を多く含むものもあるため、ロカボ生活に取り組んでいる場合、全ての果物をいくらでも食べてもいいとは限りません。(※1)

以下に代表的な果物のエネルギーや糖質量、食物繊維量をまとめました。

先生先生

いちごジャム

ロカボっ子
これを見ると果物の種類によって糖質量が結構違うのですね!
同じ100g食べる場合でもバナナにはいちごの3倍も糖質が含まれているとは知りませんでした。バナナは手軽に食べやすかったのですが、食べない方がよいのでしょうか?

糖質量を見ると、バナナのように糖質が多いものは食べてはいけないように感じるかもしれませんね。
果物に含まれる糖は「ブドウ糖」と「果糖」が多いのが特徴です。血糖値をコントロールする際には、血液中のブドウ糖の量に関わるブドウ糖の摂取量が大きく影響します。果糖そのものは直接血糖値を上げることはないとされています。
また、バナナは糖質量が多くても、GI値は低めであるため、量や食べ方を調整すれば食べてはいけないというほどではありません。(※21.22)

先生
ロカボっ子
そうすると、糖質が多い果物でもGI値が低ければ、積極的に食べて良いということになるのでしょうか?

残念ながら、好きなだけ食べてはいいということにはならないのです。
果糖は血糖値を上げにくいものの、体内でブドウ糖に変換されることもあること、摂り過ぎた分は脂肪に合成されることから、ブドウ糖と同様に摂り過ぎには注意が必要です。食べ過ぎることで糖代謝の悪化や中性脂肪の増加、肥満のリスクにつながるおそれがあります。
また、生のフルーツを皮ごと食べるとGI値を下げることに繋がりますが、ジュースのように液状になっていると、果物を速食いするよりもさらに速く摂取することになるため、吸収の早い糖を一気に摂っていることになってしまうので注意しましょう。(※21.23.24)

先生
ロカボっ子
そうすると、食べ方と量に注意が必要ということですね。
一覧表を目安に糖質量が少なめのものを食べすぎないように上手に摂り入れたいです。
ほかに果物を食べるときに気をつけることはありますか?

あとは果物と言っても缶詰やドライフルーツの場合は砂糖がたっぷり使われていることも多いため、できるだけ生の果物を摂り入れましょう。
また、同じ理由でジャムも糖質が高いため、今回紹介するレシピを参考にラカントSを使って手作りするのがおすすめです!(※25.26.27.28.29.30)

先生

じっくりコトコト甘酸っぱいちごジャム

いちごジャム

<材料 作りやすい分量>

  • いちご 1パック(約260g)
  • ラカントS 顆粒 1袋(130g)
  • レモン果汁 大さじ1

<作り方>

①いちごは洗ってヘタを取り、4等分に切る。

いちごジャム
いちごジャム

②鍋に①を入れ、ラカントS顆粒を加えて全体をよく混ぜていちごから水分が出るまで置く。(1時間~)

いちごジャム
いちごジャム
いちごジャム

③②から水分が出てきたら弱火にかけ、コトコト静かに沸騰する火加減で煮る。

いちごジャム
いちごジャム

④途中でアクが出てきたら取り除き。果肉を少し潰すようにしながら煮る。

いちごジャム

⑤全体にとろみがついたらレモン果汁を加えてよく混ぜ、再沸騰したら火を止める。

いちごジャム

⑥煮沸またはアルコールで拭き上げて清潔な状態にした瓶に詰めて保存する。

いちごジャム

※ポイント
冷めるとラカントSが結晶化してくるため、よく混ぜて使いましょう。
結晶は温めると溶けるため、用途によっては温めてから使っても良いでしょう。
いちごは小粒のものの方が赤い色が鮮やかに仕上がっておすすめです。

ロカボっ子
ジャム作りは初めてでしたが、材料も少なくて、初心者の私でも挑戦しやすいレシピでした!
ラカントSを使ったジャムはいちごの香りや甘酸っぱさもしっかり感じられて、市販の甘すぎるものとは別格のおいしさでした!
コトコトゆっくり煮ながら、アクを取る作業も手仕事の丁寧さが感じられてとても癒されました。あっという間に食べきりそうなので、いちごがあるうちにまた作ろうと思います!

工夫次第で楽しく、簡単に糖質オフ生活

ラカントSは羅漢果(ラカンカ)の高純度エキスと、トウモロコシ由来の甘味成分エリスリトールから作られるカロリーゼロの植物由来甘味料です。原料の羅漢果は中国の桂林という場所で、契約農家により農薬を徹底的に管理して作られたもののみを使用しています。
ラカントSなら砂糖と同じ分量で置き換えられる使いやすさだけでなく、品質にもとことんこだわっているからこそ、素材をいかした手仕事をする際にもぴったりな甘味料と言えるでしょう。
最近ではスーパーやコンビニでも低糖質な商品も多く見かけるようになり、スイーツも低糖質なものが手軽に買えるようになりました。ですが、せっかく体のことを考えてロカボ生活をするのであれば、加工品ばかりを食べるのではなく、たまには素材から手作りをして、お腹も心も満たす時間を作るのもおすすめです。
ラカントSを使いながら料理をする時間も楽しみながら糖質オフ生活を続けてみましょう。(※31.32)

先生

【参考文献】
※1:Fact book 果物と健康 六訂版|厚生労働省
※2:日本食品標準成分表(八訂)果実類/いちご/生|文部科学省
※3:日本食品標準成分表(八訂)果実類/いちじく/生|文部科学省
※4:日本食品標準成分表(八訂)果実類/(かんきつ類)/うんしゅうみかん/じょうのう/普通/生|文部科学省
※5:日本食品標準成分表(八訂)果実類/(かんきつ類)/オレンジ/ネーブル/砂じょう/生|文部科学省
※6:日本食品標準成分表(八訂) 果実類/かき/甘がき/生|文部科学省
※7:日本食品標準成分表(八訂) 果実類/キウイフルーツ/緑肉種/生|文部科学省
※8:日本食品標準成分表(八訂) 果実類/(かんきつ類)/グレープフルーツ/白肉種/砂じょう/生|文部科学省
※9:日本食品標準成分表(八訂) 果実類/さくらんぼ/国産/生|文部科学省
※10:日本食品標準成分表(八訂) 果実類/(なし類)/日本なし/生|文部科学省
※11:日本食品標準成分表(八訂) 果実類/(なし類)/西洋なし/生|文部科学省
※12:日本食品標準成分表(八訂)果実類/パインアップル/生|文部科学省
※13:日本食品標準成分表(八訂)果実類/バナナ/生|文部科学省
※14:日本食品標準成分表(八訂)果実類/ぶどう/皮なし/生|文部科学省
※15:日本食品標準成分表(八訂)果実類/ぶどう/皮つき/シャインマスカット/生|文部科学省
※16:日本食品標準成分表(八訂)果実類/ブルーベリー/生|文部科学省
※17:日本食品標準成分表(八訂)果実類/マンゴー/生|文部科学省
※18:日本食品標準成分表(八訂)果実類/メロン/温室メロン/生|文部科学省
※19:日本食品標準成分表(八訂)果実類/(もも類)/もも/白肉種/生|文部科学省
※20:日本食品標準成分表(八訂)果実類/りんご/皮なし/生|文部科学省
※21:果物|厚生労働省
※22:果物についてもっと詳しく教えてください。|さっぽろ糖尿病甲状腺クリニック
※23:果物は糖尿病の人にとって敵か味方か? 果物で糖尿病リスクを下げる3つのポイント|糖尿病ネットワーク
※24:果物と糖尿病 栄養疫学研究から明らかになつた関連|東京大学大学院医学系研究科社会予防疫学分野
※25:日本食品標準成分表(八訂)果実類/(もも類)/もも/缶詰/白肉種/果肉|文部科学省
※26:日本食品標準成分表(八訂)果実類/パインアップル/缶詰|文部科学省
※27:日本食品標準成分表(八訂)果果実類/いちご/乾|文部科学省
※28:日本食品標準成分表(八訂)果実類/いちじく/乾|文部科学省
※29:日本食品標準成分表(八訂)果実類/いちご/ジャム/高糖度|文部科学省
※30:日本食品標準成分表(八訂)果実類/(かんきつ類)/オレンジ/バレンシア/マーマレード/高糖度|文部科学省
※31:ラカントとは?|サラヤ株式会社
※32:羅漢果(ラカンカ)とは|サラヤ株式会社

UPDATE : 2025.04.07

関連するキーワード

作る

糖質のことを考えつつ、おいしくヘルシーにクッキング

関連記事