- 糖質.jp
- 糖質制限レシピを作る
- 【忙しい朝でも作れるOLロカボ昼食】保温調理でラクラク低糖質トマトジャースープ
【忙しい朝でも作れるOLロカボ昼食】保温調理でラクラク低糖質トマトジャースープ
プライベートに仕事に忙しい、Webマーケティング代理店に勤める32歳、ロカボっ子、彼氏募集中です。
体重は気になるけれど食べることが大好き!ロカボ知識ほぼゼロの私が、ロカボ先生にアドバイスをもらいながら、「糖質オフ生活」に挑戦するこのコーナー。今回は、ロカボな朝ごはんをテーマに、素敵なロカボレシピをご紹介します。
仕事の日の昼ごはんは時間が取れないこともしばしばで、おにぎりやパンだけのようにパパっと済ませられるものを選びがち。そんな忙しい日にも摂り入れやすいおすすめレシピを教えてください。
コンビニで食事を買うときのポイント
そうですね、不足してしまう栄養素を補う食品を追加するのが難しいときは、おにぎりやパンそのものの食材を確認してしっかり選ぶようにすると、血糖値の上がり方をゆるやかにすることもできますよ。
具体的にはどのようなところに気をつけて選んだらよいでしょうか?
おにぎりやパンの場合メインの食材は米や小麦です。これらの食材は精製されているものよりも精製前のものの方が血糖値は上がりにくい特徴があります。ご飯であれば玄米や雑穀米、パンは全粒粉を使ったものがおすすめです。おにぎりではもち麦を使ったものもありますが、もち麦にはたんぱく質や食物繊維が多く、血糖値があがりにくいとされています。(※3.4.5)
あとは単純に具材ができるだけ多く入っているものを選ぶとよいでしょう。おにぎりも具沢山タイプのものもありますし、サンドイッチであれば野菜や肉類がたくさん入っているものなどがおすすめです。逆に菓子パンのように生地がメインでお砂糖のコーティングやジャムやクリームが多いもの、総菜パンでも焼きそばパンやコロッケパンのように具材も炭水化物になってしまっているものは避けた方がよいでしょう。
また、お弁当を一から手作りするのが大変な時はコンビニのおにぎりやパンと合わせて、今回紹介するスープだけ作って持っていくのもおすすめです。
全て手作りしようとして大変になってしまうより、続けられる範囲で少しずつ挑戦してみることが、継続につながります。
保温調理でラクラク低糖質トマトジャースープ
<材料 1食分>400mlスープジャー使用
- 冷凍アスパラガス 50g
- トマトジュース 200ml
- ベーコン 50g
- ミックスビーンズ 50g
- ラカント 低糖質万能うまみ酢 大さじ1
- コンソメ 小さじ1/4
<作り方>
➀スープジャーにアスパラガスを入れて、熱湯(分量外)をふちまで注ぎ、5分ほど置いて、アスパラガスの解凍、スープジャーの保温をする。
②トマトジュースにベーコン、ミックスビーンズを入れる。
③②にコンソメ、ラカント 低糖質万能うまみ酢を加えてよく混ぜ、ラップをして600Wの電子レンジで約2分しっかり熱くなるまで加熱する。
④➀の湯を捨て、③を入れ、しっかり蓋をして2時間ほど保温する。
このスープひと品を追加するだけで、おにぎりやパンを食べるときでもバランスよく、腹持ちも良くなってうれしいことづくしです。トマトジュースにラカントうまみ酢の酸味が加わって爽やかなひと品です。水分がトマトジュースのため、濃厚でベーコンからのうまみも合わさって満足感が高く仕上がっています。
ミックスビーンズやアスパラもたっぷり入って、腹持ちも良いので、夕食前に余分なお菓子を食べてしまうことも減らせそうなのも助かります。
これからは以前習った和風のスープやサラダと交互に作って、昼食のバランスを良くできるように意識してみたいです。
工夫次第で楽しく、簡単に糖質オフ生活
忙しいときに食事を抜いてしまうよりは、おにぎりやパンのように簡単なものでも食べた方がよいですが、上手に選ぶことが大切です。
選び方ひとつで、同じおにぎりやパンでも血糖値への影響や摂取できる栄養素が変わります。ちょっとしたひと手間ですが、適当に選ぶのではなく、栄養成分表示や原材料を確認して、比較しながら選ぶ習慣をつけるようにしましょう。
【参考文献】
※1:おろそかにしないで!昼食|千葉県栄養士会
※2:コンビニエンスストアの活用|厚生労働省
※3:精製された炭水化物がうつ病を引き起こす 野菜や全粒穀物で予防|糖尿病ネットワーク
※4:気になる、もち麦や押麦の「糖質」。ほかの穀類と比べてみました!|おいしい大麦研究所
※5:大麦の効用|おいしい大麦研究所
UPDATE : 2024.11.04
関連するキーワード
作る
糖質のことを考えつつ、おいしくヘルシーにクッキング
-
【ロカボで丁寧な暮らし】体の中からほっこり低糖質あずき&ぜんざい
和菓子はヘルシーと言われていますが、和菓子には糖質が多いものもあり注意が必要なことも。今回は初心者でも挑戦しやすい、低糖...
2025.01.06
作る
-
【作り置きでらくらくOL週末ロカボ飯】簡単鶏そぼろアレンジ
週末に自炊した料理をうまく使いまわすことで低糖質な食事を平日の忙しい時にも食べられます。今回は冷凍保存も可能な鶏そぼろの...
2024.12.02
作る
-
【作り置きでらくらくOL週末ロカボ飯】簡単鶏ハムアレンジ
外食やお惣菜ではついつい糖質が多くなってしまいがちに。上手に自炊と組み合わせて糖質量のコントロールをしたいですね。今回は...
2024.10.07
作る
-
【作り置きでらくらくOL週末ロカボ飯】簡単生姜焼きアレンジ
可能な範囲で自炊をするようにすると糖質量のコントロールがしやすくなります。今回は週末にまとめて作っておいても飽きずに食べ...
2024.09.23
作る
-
【仕事のある日のラクラクロカボ弁当】ボリュームサラダランチボックス
仕事がある日は朝から料理をする気になれなくて、ついつい外食やコンビニで簡単に済ませがち。そんな忙しい平日の朝でも手軽に作...
2024.08.05
作る
-
【仕事で疲れた日のOLロカボ飯】ワンボウルで簡単レンチン低糖質チゲ
忙しかったり残業があった日などは、簡単に食べられる外食やお惣菜、カップラーメンを選びがち。そんな仕事で疲れた日でも頑張ら...
2024.07.22
作る
-
【忙しい朝でも作れるOLロカボ昼食】保温調理でラクラク低糖質和風ジャ...
仕事の日はついついコンビニでおにぎりやサンドイッチなど、パパっと食べられるものを選びがち。そんな仕事の日にも摂り入れやす...
2024.03.25
作る
-
【ロカボな簡単朝ごはん】忙しい朝でもレンチンでぱぱっと糖質OFFリゾ...
忙しいとごはんを食べるより1分でも長く寝ていたい、と思って朝ごはんを抜いてしまうことも…そんな時でもすぐできるたんぱく質...
2024.03.05
作る
-
【ロカボ週末ごちそう】アレンジ自在で映える!オープンいなり寿司
主食は基本的に炭水化物が多く、糖質オフが難しいですよね。主食を食べない、少なめにするように気をつけていると、ストレスに感...
2023.10.30
作る
-
【ロカボ週末ごちそう】食卓を華やかに♪サーモンとアボカドのカルパッチ...
今回は、良質な脂質を多く摂れていつもより少しリッチな気分が味わえる、また、お客さまをおもてなしする時にもぴったりの、簡単...
2023.10.23
作る
-
【ロカボ夜食】美容にもいいヘルシー食材で♪絶品・豆腐グラタン
「低糖質」を心がける日々ですが、美味しいことはもちろん、美容と健康にもアプローチできたら嬉しいですよね。コンビニ食材でパ...
2023.09.04
作る
-
【ロカボ作り置き】甘辛ごま味噌だれ!冷やし担々麺&棒棒鶏
最近、注目しているのは「低糖質麺」です。味のバリエーションも少しずつ増えてきましたが、味がワンパターンになりがち。簡単な...
2023.08.28
作る
-
【ロカボ作り置き】甘辛「漬けダレ」の味玉・サラダチキン・サラダ
疲れて帰った時は、きちんとご飯も良いけれど家で一人飲みも良いですよね。作り置きの美味しいおつまみが冷蔵庫にあったらとても...
2023.08.21
作る
-
【ロカボ夜食】時短でできて栄養バランス◎!“映える”おにぎらず
糖質オフにすると満腹感がなかったり、すぐにお腹が空いてまた食べたくなってしまったり…。満足感があって腹持ちも良いけれど、...
2023.08.07
作る
-
【ロカボ作り置き】一皿で大満足!ボリュームたっぷりビビンバ
疲れて帰ってきた時は料理をする気力が出ないことも……。それでもやっぱり手作りのお料理が一番ホッとします。作り置きができて...
2023.06.05
作る
-
【ロカボ夜食】インスタ映え♪コンビニ食材でボリュームサンド
仕事に夢中になっていたら、気がつけばスーパーは閉店。そんな時に頼りになるのがコンビニ。ただ、そのまま食べるだけだとなんだ...
2023.04.24
作る
-
【ロカボ夜食】鯖缶で簡単!酒にもご飯にも合う南蛮漬け
最近、簡単&便利というだけでなく防災時のために……と重宝される缶詰。今回は、さっとできる、バランスの取れた魚缶詰料理を教...
2023.04.17
作る
-
【ロカボ夜食】すっぱ辛さが食欲を刺激。酸辣湯麺
ロカボ知識ほぼゼロのロカボっ子が、ロカボ先生にアドバイスをもらいながら、「糖質オフ生活」に挑戦するこのコーナー。今回は、...
2023.02.15
作る
-
【ロカボ夜食】レンチンで簡単!とろふわ天津飯
プライベートに仕事に忙しい、知識ほぼゼロのロカボっ子が、ロカボ先生にアドバイスをもらいながら、「糖質オフ生活」を実践する...
2023.01.11
作る
昼食は午後の活動に必要となるエネルギーや栄養素、水分を摂るために欠かせない食事です。同時に気分転換をして午後からまた活動するための休息としても役立ちます。忙しいビジネスパーソンにとって、片手で食べられるおにぎりやパン類は便利でついつい選びがちかもしれませんが、それだけでは糖質が多くなり過ぎたり、不足する栄養素が出たりして、栄養バランスが偏ってしまいます。(※1.2)