野菜
野菜に関する記事一覧
-
【ロカボで丁寧な暮らし】旨味溢れる自家製ケチャップ&オムライス
糖質オフ生活をする中で気をつけたいのが調味料。実は糖質が多く含まれているものもあるようです。今回は低糖質な自家製ケチャッ...
2025.06.09
作る
-
「漢字の読みが難しい、糖質ランキング」野菜(あ行か行編)
八百屋さんの値札で、この野菜こんな漢字なんだ。と思ったことはありませんか。今回はあ行とか行の難読漢字の野菜の糖質ランキン...
2025.06.05
知る
-
健康の指標となる「ナトカリ比」とは?
健康の指標となる「ナトカリ比」を知っていますか?今回は「食事で摂取する塩分と、野菜などに含まれるカリウムの比率が高いほど...
2025.05.19
糖質トピックス
-
ストレス緩和に「香味野菜の糖質ランキング」
なんとなく気だるさを感じるときにおすすめしたいのが香味野菜です。香味野菜は味や香り、食感も楽しく五感で料理を味わうことが...
2025.05.01
知る
-
萌えたつ季節に「芽を食べる野菜の糖質ランキング」
3月になり、草木や樹木の新芽のフレッシュな緑色に春の訪れを感じます。店頭にもうどやふきのとうなどの山菜も並ぶようになりま...
2025.03.06
知る
-
煮汁が口の中でひろがる。低糖質の副菜レシピは?
野菜不足が気になるけれど、この季節サラダは体が冷えて避けてしまうという方に特におすすめしたいのがこのレシピ。薄味でも味に...
2025.02.13
作る
-
昔ながらの知恵「大根の加工品」の糖質ランキング
今が旬の大根。昔から干したり、塩漬けにしたりと様々な工夫がされ保存食として作られてきました。そこで今回は「大根加工品の糖...
2024.12.05
知る
-
調理法で糖質量が変わる?「じゃがいも料理の糖質ランキング」
いよいよ収穫の時期を迎えたじゃがいもは、調理方法でも糖質量が大きく異なってきます。そこで今回は「じゃがいも料理の糖質ラン...
2024.11.07
知る
-
糖質制限&風邪の予防に期待のレシピは?
にんじんの甘みが増す旬は秋から冬にかけてです。にんじんの主な栄養素であるβ-カロテンは粘膜を強化し風邪予防に。今回は切っ...
2024.10.17
作る
-
【仕事のある日のラクラクロカボ弁当】ボリュームサラダランチボックス
仕事がある日は朝から料理をする気になれなくて、ついつい外食やコンビニで簡単に済ませがち。そんな忙しい平日の朝でも手軽に作...
2024.08.05
作る
-
土用丑の日に今年は何食べる?
今年の土用丑の日は7月と8月の2回。もともとは梅干し、瓜など「う」の付く物を食べていたそうです。特に瓜は体の火照りを鎮め...
2024.07.04
知る
-
雨の日もシャキッと元気になれる味付けは?
梅雨のシーズンとなる6月。湿度が高く鬱陶しい日が続きますが、こんな時こそ食事で元気になりたい。今回は、梅雨のだるさもリフ...
2024.06.13
作る
-
食中毒が心配なこの季節。おすすめの保存法は?
これからの季節、気を付けたいおかずの保存。今回は、冷凍できるおかずのレシピをご紹介します。削りがつおを絡めながら煮るので...
2024.05.30
作る
-
風薫る5月に似合う低糖質のレシピは?
今回は、風薫る5月に似合う水菜のレシピをご紹介します。水菜には丈夫な骨や歯をつくるカルシウムが含まれています。免疫力を応...
2024.05.09
作る
-
ビニール袋使いがポイント。簡単美味しい低糖質箸休めのレシピは?
塩レモンは、塩とレモンを合わせて発酵させたモロッコの伝統的な調味料ですが、今回はレモンと塩を使って、ビニール袋使いがポイ...
2024.04.11
作る
-
きんぴらをカラフルにする低糖質の食材は?
立春を過ぎてから急に冷え込んだり雪が降ったりと、冬に逆戻りしたような日がありましたが、いよいよ春めいてきました。今回は色...
2024.03.14
作る
-
保存食にもなる低糖質の冬野菜は?
2月17日は「切り干し大根の日」です。昔ながらの知恵で、冬野菜の大根を干すことで野菜の少ない冬の季節の保存食にしていまし...
2024.02.15
作る
-
寒いほどに甘くなる、ほうれん草のおいしさ引き出すレシピは?
冬は青野菜が不足しがちですが、ほうれん草の旬は冬。寒さに当たると甘みが増すという性質があります。今回はほうれん草を使った...
2024.02.08
作る
-
この季節にこそおすすめ。低糖質野菜のねぎを使ったレシピは?
今回は旬のねぎを使ったご飯がすすむおかずをご紹介します。ねぎの成分アリシンは、ビタミンB1の吸収を高め新陳代謝を活発にす...
2024.01.18
作る
-
認知機能の低下抑制に期待。「DASHダイエット」とは
米国の大規模な調査で、高血圧や糖尿病を予防する食事をしていた人は、年齢を重ねても認知機能の低下が少ないことがわかりました...
2024.01.15
糖質トピックス
-
お餅のように真っ白で、低糖質の食材は?
おせち料理やお雑煮、普段と違う食生活におなかはお疲れではないですか。消化を助ける成分を含むかぶが主役の煮物のレシピをご紹...
2024.01.11
作る
-
お肌の乾燥を感じたら、コラーゲン鍋はいかが?
風が頬に痛く冷たい12月。こんな日には水炊きはいかがでしょう。冬野菜のビタミンCと骨付き鶏肉のコラーゲンを一緒にとると、...
2023.12.21
作る
-
低糖質なのにインパクト抜群のおかずのレシピは?
12月ももう半ば。暮れも押し迫って考えるだけで疲れてしまいそう。そんな時におすすめの大根やししとう、エリンギを使ったカレ...
2023.12.14
作る
-
低糖質で栄養バランス抜群のおやつのレシピは?
ゼラチンで固めたつるんとした舌触りのプリンとまた違う味わいが、秋にぴったりの焼きプリン。食べごたえ満点なのに、糖質量、エ...
2023.10.12
作る
-
ほっくり優しい秋を感じる低糖質食材料理のレシピは?
野菜の中でも低糖質食材であり、食べ応えがあるブロッコリー。今回はブロッコリーとにんじんを使ったレシピをご紹介します。煮込...
2023.09.21
作る
-
夏の疲れを感じた時におすすめの牛肉をさっぱりいただくレシピは?
まだまだ夏の暑さ。こんな時こそ牛肉にかぶりついて元気になりたい。今回は牛ロース肉をメインにしたレシピをご紹介します。量よ...
2023.08.17
作る
-
カラフルな低糖質の食材で夏を乗り切るレシピは?
暑さで元気や食欲が減退気味という方におすすめのピクルス。酸味が食欲を増進するだけでなく、レモンや酢の酸味成分のクエン酸は...
2022.08.18
作る
-
保存がきいて備蓄に最適。あると便利な「トマト加工品」の糖質ランキング
トマトは、グルタミン酸のうま味があり、お料理に加えるとほかの食材のうま味も引き出し、酸味も加わり味が決まります。瓶や缶入...
2022.04.07
知る
-
冬野菜はどうして甘い? 「冬野菜」の糖質ランキング
冬野菜が甘くなるのは、厳しい寒さの中、野菜自身が凍り付いてしまわないように、水分を減らして糖分を増やしているからだそうで...
2021.02.04
知る