炭水化物
炭水化物に関する記事一覧
-
お雑煮にお餅何個入れる?「もち米料理の糖質ランキング」
お正月に欠かせないもののひとつ「おもち」。焼餅や雑煮など食べる機会が増えているかと思います。そこで今回は「もち米料理の糖...
2025.01.02
知る
-
調理法で糖質量が変わる?「じゃがいも料理の糖質ランキング」
いよいよ収穫の時期を迎えたじゃがいもは、調理方法でも糖質量が大きく異なってきます。そこで今回は「じゃがいも料理の糖質ラン...
2024.11.07
知る
-
さつま芋のお菓子は糖質制限中にどうですか?
食物繊維を含むさつま芋には整腸作用が期待できるだけでなくその食物繊維が満腹感をもたらすため、ダイエットや美容にはとても優...
2024.10.24
作る
-
白いごはんの糖質量を減らすレシピは?
きのこは秋が旬のイメージですが、しいたけの旬は春と秋になります。今回は、しいたけを使ったごはんのレシピをご紹介します。し...
2024.03.21
作る
-
【ロカボ週末ごちそう】アレンジ自在で映える!オープンいなり寿司
主食は基本的に炭水化物が多く、糖質オフが難しいですよね。主食を食べない、少なめにするように気をつけていると、ストレスに感...
2023.10.30
作る
-
豆に元気でいられますように。「豆」の糖質ランキング
おせち料理には縁起の良いいわれのものや、健康、幸せを願うお料理が重箱に詰め込まれています。「黒豆」もその一つ。今回は「豆...
2021.01.07
知る
-
【ご当地!低糖質レシピ#12】新潟名物「イタリアン」っていったい何?...
新潟のご当地グルメ「イタリアン」をご存知でしょうか。多くの地域で「イタリアン」と言ったらイタリア料理を指しますが、新潟で...
2020.05.12
作る
-
糖質量を抑えたお昼ご飯のレシピは? #4
新しいことを始める季節を応援するようなオレンジ色が元気をくれます。さっくり混ぜ込んだせん切りレタスの食感も楽しいボリュー...
2020.04.09
作る
-
糖質量を抑えたお昼ご飯のレシピは? #3
今回は黄色が鮮やかな蒸しずしのレシピをご紹介します。蒸し寿司というと難しそうですが、手軽にできて豪華な一品です。...
2020.04.02
作る
-
糖質量を抑えたお昼ご飯のレシピは? #2
今回はじゃがいもを主役にしたレシピをご紹介します。たっぷりのじゃが芋を使ったヘルシーな仕上がりのレシピを是非お試しくださ...
2020.03.26
作る
-
糖質は「甘いもの」だけじゃない
「食べて甘く感じるものが糖質」と思っていませんか?半分アタリ、と言えるかもしれませんが、甘く感じない糖質もあります。それ...
2020.01.06
知る
-
Christmasメニューに。低糖質の食材で作るもう一品は?
もうすぐクリスマスですね。クリスマスのシンボルカラーは赤と緑。そこで今回はテーブルが華やぐ赤と緑のサラダのレシピをご紹介...
2018.12.20
作る
-
七夕の日に食べる行事食は?低糖質のレシピで
今回は、香味野菜と豚肉とろみあんでボリュームアップ。麺類でも糖質を一人分、約40gに抑えたレシピをご紹介します。...
2018.07.05
作る
-
糖質制限って何?
現在、糖質制限や糖質コントロールなど、糖質を考えた食事が話題になっています。 従来、肥満や糖尿病のことを考えた食事とい...
2015.09.18
知る
-
オリゴ糖のうれしい働き
オリゴ糖は腸内細菌の餌となり、「短鎖脂肪酸」という酸性の成分が作られます。すると腸内は酸性に傾き、病原菌や有害物質を出す...
2015.09.18
知る
-
糖質制限でダイエット!?
糖質制限の正体、それは“インスリンの節約”です。糖質で太るのは、からだに糖質が入ってきたときに分泌されるホルモンのインス...
2015.09.18
知る
-
そもそも、糖質の必要量は
糖質制限や糖質コントロールを考える前に、そもそも糖質がどれくらい必要か?を考える必要があります。エネルギーや各栄養素を、...
2015.09.18
知る
-
糖質制限、地中海食、脂質制限の決着は?
こんにちは。佐々木です。 新緑の気持ちがいい季節になってきました。 寒いのが苦手な私にとっては、とてもありがたい季節...
2014.05.28
糖質トピックス
-
同じ減量なら、糖質制限の方が生活の質向上!?
今回は、今まで何度か取り上げてきた「糖質制限ダイエット」について、 別角度からの報告をご紹介します!...
2014.01.24
糖質トピックス
-
肥満の原因は炭水化物!? 実験開始
今日は、日経新聞のWebサイトに面白い記事が出ていたので、その記事をご紹介しつつ、私の見解を述べます。 ...
2013.11.15
糖質トピックス
-
炭水化物の摂取量が多いと心疾患になる!?
今日は、中国から発表された研究結果をご紹介しつつ、コメントしていきます!まず、この論文の主旨は、・中国人の男女(40~7...
2013.08.29
糖質トピックス
-
「カーボカウントとは何か?(続き)」
こんにちは。佐々木です。今回も、女子栄養大学の本田佳子教授の「カーボカウント」のコメントに注目して、解説していきます!...
2013.08.23
糖質トピックス
-
「カーボカウントとは何か?」
こんにちは。佐々木です。今回は、女子栄養大学の本田佳子教授の「カーボカウント」のコメントに注目して、解説していきます!...
2013.08.16
糖質トピックス